EXHIBITIONS
殿敷侃:逆流の生まれるところ
1942年、広島に生まれた殿敷侃(とのしき・ただし)は29歳で画家を志し、本格的な制作を開始。70年代からは山口を拠点に、両親と自身の被爆体験に向き合い、緻密な点描による絵画、版画作品を制作した。そして80年代には作風を大きく展開。シルクスクリーンによる作品や、現代の消費社会や環境破壊に対する問題意識に根ざした、廃棄物や漂流物を素材としたダイナミックなインスタレーション作品を多数発表した。
没後25年を機に開催される本展では、30年足らずのあいだに多様な展開を見せた作品の変遷をたどるとともに、実作品の残されていない晩年の活動については記録や関連資料を紹介しながら、作家の全貌に迫る。
「逆流」とは、晩年の殿敷が自身の制作に対して用いた言葉で、忘れられた記憶や、脇に追いやられた存在が、人々の意識の上に強引に現れる様を意味するという。殿敷が引き起こした逆流とは、何を引き受けて生み出されたものなのか、そして彼の残した足跡は私たちにどのような逆流を引き起こしうるのか。本展はその問いに答えるためのヒントを示すだろう。
没後25年を機に開催される本展では、30年足らずのあいだに多様な展開を見せた作品の変遷をたどるとともに、実作品の残されていない晩年の活動については記録や関連資料を紹介しながら、作家の全貌に迫る。
「逆流」とは、晩年の殿敷が自身の制作に対して用いた言葉で、忘れられた記憶や、脇に追いやられた存在が、人々の意識の上に強引に現れる様を意味するという。殿敷が引き起こした逆流とは、何を引き受けて生み出されたものなのか、そして彼の残した足跡は私たちにどのような逆流を引き起こしうるのか。本展はその問いに答えるためのヒントを示すだろう。