EXHIBITIONS

なぞなぞ絵解き 判じ絵展―江戸の庶民と知恵比べ―

2019.04.05 - 05.12
7
0

一宝斎国盛 さかなのはんじもの 中 嘉永二(1849)年

「判じ絵」とは、江戸時代の庶民に幅広く親しまれた、絵を読み解いて答えを導き出すなぞなぞのこと。浴衣や手ぬぐいの柄としてよく知られている「鎌○ぬ(かまわぬ)」も、江戸時代前期から存在する判じ絵の一種といわれている。

 判じ絵の完成は江戸時代に入ってからとされており、とくに幕末期以降多くの浮世絵師たちによって多種多様に描かれ、大いに流行。平安時代後期から行われていた「ことば遊び」の要素や、中世以降の様々な「なぞ」の要素などが組み合わさり形成されたと考えられ、テーマとなったのは、手紙や地名、動植物、台所用品、役者や力士の名前など多岐におよんだ。

 本展では、江戸時代の浮世絵師たちが描いた判じ絵を中心に、100余点を紹介。江戸の人々の頭が悩ませ、謎解きに興じたであろう奇想天外で愉快な判じ絵の世界を楽しみたい。