EXHIBITIONS

没後220年 画遊人・若冲

―光琳・応挙・蕭白とともに―

2020.10.04 - 2021.03.28
33
3

伊藤若冲 雪中雄鶏図(部分) 18世紀後半 岡田美術館蔵

 江戸時代半ばの京都で活躍した絵師・伊藤若冲の没後220年を記念した特別展が岡田美術館で開催される。

 裕福な商家の長男として生まれた伊藤若冲(1716~1800)。しかし名利に関心がなく、学問・諸芸・娯楽も好まず、絵を描くことを楽しみに心力を尽くした。当時では稀な85歳の長寿をまっとうした画遊人・若冲の没後220年に開催される本展では、岡田美術館に収蔵される若冲作品全7件を一堂に展示する。

 主な出品作は、家業の青物問屋を営む傍らで、絵を学んでいた30代後半に描かれた《花卉雄鶏図(かきゆうけいず)》、隠居して画業に専念した40歳頃の《孔雀鳳凰図》、40代後半の《梅花小禽図(ばいかしょうきんず)》《雪中雄鶏図》《笠に鶏図》《月に叭々鳥図(つきにははちょうず)》、貫禄を感じさせる81歳の時に描かれた《三十六歌仙図屏風》。初期から晩年までの着色画4件と水墨画3件が揃って展示されるのは4年ぶりとなる。

 見どころのひとつ《花卉雄鶏図》は、線描や彩色に若冲の技量の初々しさが見える初期作品。細密な描写は、自宅の庭に鶏を数十羽飼い、観察に励んだ若冲の様子を想像させる。

 さらに、若冲が学んだ狩野派や尾形光琳、光琳の弟・尾形乾山、同時代の京都画壇の覇者・円山応挙、鬼才ぶりが注目される曾我蕭白らの作品を併せて紹介。画家同士の関連性にも光を当て、江戸時代の多彩な絵画を堪能できる展覧会。