EXHIBITIONS

琳派─光悦と光琳

2018.06.08 - 07.17

酒井抱一 藤蓮楓図 江戸時代 19世紀

伝 俵屋宗達 軍鶏図 江戸時代 17世紀

伝 本阿弥光悦 樵夫蒔絵硯箱 桃山~江戸時代 17世紀 重要文化財

尾形光琳 草紙洗小町図 江戸時代 18世紀

尾形乾山 銹絵染付梅花散文蓋物 江戸時代 18世紀

酒井抱一 藤蓮楓図 江戸時代 19世紀

 江戸時代初期の本阿弥光悦や俵屋宗達らによって始まった琳派は、元禄期を中心に、尾形光琳、乾山へと発展し、江戸後期の文化・文政期に光琳に傾倒した酒井抱一、鈴木其一がその芸術の再興を志した。

 琳派の作品は、屏風や掛幅などの絵画をはじめ、硯箱や着物、扇、印籠、陶器など様々な工芸品におよび、絵画と工芸といった分野にとらわれることなく、斬新で多彩な意匠を創出。狩野派・土佐派のような家系や師弟関係を中心とした流派とは違い、作風に対する共感などにより、後の作家たちに継承された。

 本展では、本阿弥光悦の『花卉摺絵新古今集和歌巻』や尾形光琳の《草紙洗小町図》、尾形乾山作《銹絵染付梅花散文蓋物》、酒井抱一筆《藤蓮楓図》など、琳派の代表作家における絵画と工芸の優品を展観。いまなお生活の中に生き続ける装飾芸術の粋、琳派の魅力を紹介する。