EXHIBITIONS
浮世絵風景画―広重・清親・巴水 三世代の眼―
町田市立国際版画美術館が企画展「浮世絵風景画―広重・清親・巴水 三世代の眼―」を開催。江戸、明治、大正〜昭和の各時代に優れた風景版画を制作した3人の絵師・画家に焦点を当てる。
江戸後期の浮世絵界では、旅や名所に対する関心の高まりを背景として、「風景」が「美人」「役者」と並ぶ人気ジャンルとして大きく花開いた。その第一人者である歌川広重(1797〜1858)は、四季豊かな日本の風土を数多くの「名所絵」に描き、後世の絵師たちに大きな影響を与えた。
その後、明治初期には小林清親(1847〜1915)が「光線画」と呼ばれる風景版画を発表。文明開化後の東京を繊細な光と影で表し、名所絵に新たな表現をもたらした。そして大正期、すでに浮世絵がその役目を終えた頃、伝統木版画の技術をよみがえらせた「新版画」の制作が開始される。その代表的な画家である川瀬巴水(かわせはすい、1883〜1957)は、関東大震災前後の東京や旅先の景色を抒情的にとらえ、風景版画の系譜を継いだ。
江戸の広重、明治の清親、そして大正〜昭和の巴水と、変わりゆく日本の風景を「三世代の眼」がいかに見つめ表現してきたのか、本展はその違いを対比しながら、時代を超えて響きあう風景観や抒情性に着目する。出品点数は373点。どこか懐かしい、100年にわたる日本の風景を旅するように、3人の競演を堪能したい。(前期後期で全点展示替えあり)。
江戸後期の浮世絵界では、旅や名所に対する関心の高まりを背景として、「風景」が「美人」「役者」と並ぶ人気ジャンルとして大きく花開いた。その第一人者である歌川広重(1797〜1858)は、四季豊かな日本の風土を数多くの「名所絵」に描き、後世の絵師たちに大きな影響を与えた。
その後、明治初期には小林清親(1847〜1915)が「光線画」と呼ばれる風景版画を発表。文明開化後の東京を繊細な光と影で表し、名所絵に新たな表現をもたらした。そして大正期、すでに浮世絵がその役目を終えた頃、伝統木版画の技術をよみがえらせた「新版画」の制作が開始される。その代表的な画家である川瀬巴水(かわせはすい、1883〜1957)は、関東大震災前後の東京や旅先の景色を抒情的にとらえ、風景版画の系譜を継いだ。
江戸の広重、明治の清親、そして大正〜昭和の巴水と、変わりゆく日本の風景を「三世代の眼」がいかに見つめ表現してきたのか、本展はその違いを対比しながら、時代を超えて響きあう風景観や抒情性に着目する。出品点数は373点。どこか懐かしい、100年にわたる日本の風景を旅するように、3人の競演を堪能したい。(前期後期で全点展示替えあり)。