EXHIBITIONS
生誕120年
円谷英二展
国立映画アーカイブでは、特撮の父・円谷英二の生誕120年を記念した展覧会を開催する。
福島県須賀川町(現・須賀川市)に生まれ、若き日は飛行機の操縦士を目指した円谷英二。1919年に東京で映画界に入り、京都では当時気鋭の監督・衣笠貞之助(きぬがさ・ていのすけ)の率いるグループに参加したのち、松竹の新スター林長二郎(のちの長谷川一夫)を擁した時代劇のフレッシュなキャメラマンとして頭角を表した。
アメリカ映画『キング・コング』(1933)に魅入られて特撮の研究を始めた円谷は、やがてミニチュア撮影により東宝撮影所の航空映画に貢献。戦争映画『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)では日本映画界全体に特撮の意義を知らしめた。そして戦後、たゆまぬ創意工夫を通じ、日本初の「特技監督」として東宝撮影所などから数々の戦争映画・怪獣映画・SF映画を送り出すと、63年には円谷特技プロダクション(現・円谷プロダクション)を興してテレビ特撮の礎を築き、後進の育成にも努めた。
円谷の出身地・須賀川市との共催により実現する本展は、「若き映画キャメラマンとして」「特撮への志」「東宝特撮の時代」「円谷プロの創設」の4章で構成。2021年にイギリスで新たに発掘された円谷撮影の初期作品『かぐや姫』(1935)も含めて、若き日の功績にも注目しながらその生涯を紹介する。
福島県須賀川町(現・須賀川市)に生まれ、若き日は飛行機の操縦士を目指した円谷英二。1919年に東京で映画界に入り、京都では当時気鋭の監督・衣笠貞之助(きぬがさ・ていのすけ)の率いるグループに参加したのち、松竹の新スター林長二郎(のちの長谷川一夫)を擁した時代劇のフレッシュなキャメラマンとして頭角を表した。
アメリカ映画『キング・コング』(1933)に魅入られて特撮の研究を始めた円谷は、やがてミニチュア撮影により東宝撮影所の航空映画に貢献。戦争映画『ハワイ・マレー沖海戦』(1942)では日本映画界全体に特撮の意義を知らしめた。そして戦後、たゆまぬ創意工夫を通じ、日本初の「特技監督」として東宝撮影所などから数々の戦争映画・怪獣映画・SF映画を送り出すと、63年には円谷特技プロダクション(現・円谷プロダクション)を興してテレビ特撮の礎を築き、後進の育成にも努めた。
円谷の出身地・須賀川市との共催により実現する本展は、「若き映画キャメラマンとして」「特撮への志」「東宝特撮の時代」「円谷プロの創設」の4章で構成。2021年にイギリスで新たに発掘された円谷撮影の初期作品『かぐや姫』(1935)も含めて、若き日の功績にも注目しながらその生涯を紹介する。