2022.8.28

印象派を越えて、その先へ──新印象派の世界

19世紀後半のフランスでは、「印象派」を皮切りに次々と美術の潮流が生まれた。今回はそれら新しい潮流のなかから「印象派」の表現技法を引き継ぎ、独自に発展させた「新印象派」と呼ばれる一派に注目。その誕生から発展し、広がっていく様を 「プチ・パレ美術館」(新宿・SOMPO美術館)、そして「国立西洋美術館リニューアルオープン記念 自然と人のダイアローグ」(上野・国立西洋美術館)の2展覧会の出品作品とともに紹介する。

文=verde

ジョルジュ・スーラ グランド=ジャッド島の日曜日の午後 1844-46 シカゴ美術館 *展覧会には出品されていません
前へ
次へ

印象派」という革命

 19世紀のフランス画壇で、幅を利かせていたのは、保守的なアカデミズムだった。芸術家たちにとっての登竜門となるサロン(官展)においても例外ではなく、「革新的な表現(作品)」は、ほとんど受け入れられなかった。このような状況に、若い芸術家たちは反発した。あるグループは、自由な発表の場を求め、審査制のない、自分たちだけの「グループ展」の開催を開くことを計画、1874年にそれを実現する。これが「印象派展」、そして「印象派」グループの始まりである。

 「印象派」のメンバーたちは、瞬間的な陽光や、それが時間と共に変化していく様子に着目し、それをキャンバスの上に再現しようと試みていた。そのなかで彼らは、「印象派」の代名詞とも言うべき表現技法「筆触分割」を編み出す。これは、従来のように異なる色の絵の具を混ぜるのではなく、小さなタッチ(筆致)として、隣り合うように画面上に並べていくものである。この技法を用いることで、画面はより明るくなり、まるで揺らめいているような効果も付加される。

クロード・モネ 舟遊び 1887 キャンバスに油彩 国立西洋美術館 松方コレクション

  そのような作品は、人々から「異端」として扱われ、「印象派」のメンバーも「頭がおかしい集団」と見なされていたが、それでも時が経つとともにじょじょに受け入れられるようになっていった。しかし1880年代に入ると、「印象派」は終焉へと向かいはじめる。 

 もともと「印象派」は、「サロンの在り方への反発」という共通項は抱えていたものの、決して一枚岩ではなかった。加えてこの頃になると、メンバーは、それぞれの芸術表現の探求に重きを置くようになっていた。そして、1886年、印象派グループの最後の展覧会となる第8回において、ある「新人」の作品が注目を集める。

 ジョルジュ・スーラの《グランド・ジャッド島の日曜日の午後》である。