「第8回横浜トリエンナーレ」のテーマは「野草:いま、ここで生きてる」に決定。2つの新会場も
横浜美術館の改修工事の遅れから会期が延期されていた「第8回横浜トリエンナーレ」のテーマが「野草:いま、ここで生きてる」に決定した。それに伴い、新たに2会場が追加となった。新会期は2024年3月15日~ 6月9日。

半導体不足による横浜美術館の改修工事の遅れから会期が延期されていた「第8回横浜トリエンナーレ」のテーマが「野草:いま、ここで生きてる」に決定した。それに伴い、新たに2会場が追加となった。新会期は2024年3月15日~ 6月9日。
横浜トリエンナーレは、ミッションのひとつに「現代アートの良質な入門編となること」を掲げるアートイベント。第8回となる同イベントでは、アーティスティック・ディレクター(以下、AD)に北京を拠点に活躍するリウ・ディン(劉鼎)とキャロル・インホワ・ルー (盧迎華)を迎え、様々なプログラムが展開される予定だ。
ADのふたりはテーマにもある「野草」という言葉を、日本にゆかりの深い中国の小説家・魯迅の詩集『野草』(1927)から引用。時代の波に翻弄された作家は、自身の生き方をもろくて無防備で、しかし同時にたくましく生き延びる力を持つ野の草にたとえたという。
本展は、魯迅の時代を出発点に、東西冷戦の終結など、今日の息苦しさを生む原因となったいくつかの歴史的なできごとをたどるものとなる。これらを手がかりに、世界中から集まる現代アーティストたちの作品を通じ、現代を生きる我々の生き方をふり返るとともに、その先にある希望を見出すことを試みるという。

また会場には横浜美術館に加え、新たにふたつの歴史的な建物「旧第一銀行横浜支店」(1929)と「旧横浜生糸検査所附属生糸絹物専用B号倉庫及びC号倉庫」(1926)を活用した文化・商業施設「KITANAKA BRICK & WHITE」内に立地するオルタナティヴスペース「BankART KAIKO」が追加された。地域に残る歴史資産を舞台に、今日の問題へとつながる道を広く探っていくという。


