EXHIBITIONS
ボテロ展 ふくよかな魔法
「ボテロ展 ふくよかな魔法」が名古屋市美術館に巡回する。コロンビア出身の美術家フェルナンド・ボテロの、日本では26年ぶりとなる大規模展。
1932年生まれのフェルナンド・ボテロは、1950年代後半から欧米で高く評価され、今日では現代を代表する美術家のひとりに数えられている。ボテロが注目されるきっかけとなったのは、1963年にニューヨークのメトロポリタン美術館でレオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》が展覧された時、モダンアートの殿堂、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランス・ホールにボテロの《12歳のモナ・リザ》が展示されたことだった。
ボテロ作品を特徴づけているのは、作品に描かれるあらゆるモチーフがふくらんでいること。人物も動物もふくよかで、果物は熟れきっているかのように膨らみ、楽器や日用品さえも膨張している。ボリュームを与えられた対象には、官能、ユーモアやアイロニーなど複雑な意味合いが含まれ、見る人の様々な感覚に力強く訴えかける。
本展は、2022年、生誕90年の記念すべき年にボテロ本人の監修のもと、初期から近年までの油彩ならびに水彩・素描作品など全70点で構成。ボテロとの新たな出会いを生む貴重な機会を楽しみたい。
1932年生まれのフェルナンド・ボテロは、1950年代後半から欧米で高く評価され、今日では現代を代表する美術家のひとりに数えられている。ボテロが注目されるきっかけとなったのは、1963年にニューヨークのメトロポリタン美術館でレオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》が展覧された時、モダンアートの殿堂、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランス・ホールにボテロの《12歳のモナ・リザ》が展示されたことだった。
ボテロ作品を特徴づけているのは、作品に描かれるあらゆるモチーフがふくらんでいること。人物も動物もふくよかで、果物は熟れきっているかのように膨らみ、楽器や日用品さえも膨張している。ボリュームを与えられた対象には、官能、ユーモアやアイロニーなど複雑な意味合いが含まれ、見る人の様々な感覚に力強く訴えかける。
本展は、2022年、生誕90年の記念すべき年にボテロ本人の監修のもと、初期から近年までの油彩ならびに水彩・素描作品など全70点で構成。ボテロとの新たな出会いを生む貴重な機会を楽しみたい。