EXHIBITIONS
棟方志功展
自らの木版画を板の中から生まれた絵画「板画」と称した棟方志功。1939年に発表した《二菩薩釈迦十大弟子》は、鋭利で力強い彫りの跡や、紙面の白と版面の黒の対比が際立っており、現在でも棟方の代表作として高く評価されている。
棟方は1903年青森県生まれ。油彩画家を目指して21歳で上京。自らにより適した表現として木版画に力を注ぎ、思想家の柳宗悦に、自我を超えたところに美が宿るという「他力の美」を学んだ。戦後には国内外の展覧会に多数出品。55年の第3回サンパウロ・ビエンナーレ、翌年の第28回ヴェネチア・ビエンナーレで受賞するなど、日本を代表する版画家として不動の地位を得た。
本展は、棟方の版画の全貌と真髄を、青森市にある棟方志功記念館の所蔵品によってたどるもの。岡本かの子の詩に寄せ、女性への礼賛を謳いあげた連作《女人観世音板画巻》、青森県庁舎の玄関ホールを飾る《花矢の柵》、躍動感あふれる人物像が輪舞する全幅13メートルの《大世界の柵 坤 人類から神々へ》など、連作と大作に着目しながら、独自の版表現を模索し続けた棟方の軌跡を紹介する。
棟方は1903年青森県生まれ。油彩画家を目指して21歳で上京。自らにより適した表現として木版画に力を注ぎ、思想家の柳宗悦に、自我を超えたところに美が宿るという「他力の美」を学んだ。戦後には国内外の展覧会に多数出品。55年の第3回サンパウロ・ビエンナーレ、翌年の第28回ヴェネチア・ビエンナーレで受賞するなど、日本を代表する版画家として不動の地位を得た。
本展は、棟方の版画の全貌と真髄を、青森市にある棟方志功記念館の所蔵品によってたどるもの。岡本かの子の詩に寄せ、女性への礼賛を謳いあげた連作《女人観世音板画巻》、青森県庁舎の玄関ホールを飾る《花矢の柵》、躍動感あふれる人物像が輪舞する全幅13メートルの《大世界の柵 坤 人類から神々へ》など、連作と大作に着目しながら、独自の版表現を模索し続けた棟方の軌跡を紹介する。