2021.3.30

「あいち2022」の企画概要が発表。「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」など5つのプログラムを展開

「あいちトリエンナーレ」が名称と体制を変え、2022年に愛知県で開催される国際芸術祭「あいち2022」。その企画概要が発表された。

「あいち2022」の企画概要発表
前へ
次へ

 「あいちトリエンナーレ」が名称と体制を変え、森美術館館長の片岡真実が芸術監督を務める国際芸術祭「あいち2022」。その企画概要が発表された。

 今回の芸術祭は、2022年7月30日〜10月10日の73日間で愛知芸術文化センターを中心に開催。「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」「連携事業」「オンライン展開」の5つのプログラムが展開される。

 国内外のアーティストによる最先端の現代美術の作品展示や、先鋭的な演劇、音楽、ダンスなどの舞台芸術作品の上演、そして幅広い層を対象とした様々な「ラーニング・プログラム」が行われるいっぽうで、県内の芸術大学をはじめ、様々な主体との連携による事業や、オンラインでの映像配信やプログラムなども実施予定となっている。

 これらの事業を実現するために「あいち2022」では、片岡芸術監督とチーフ・キュレーターの飯田志保子が企画全体を統括しながら、「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」の3つのジャンルに分けて企画体制を整える。片岡は、「それぞれの役割の方々は必ずしも中心となる領域に限定されず、領域を横断するかたちで機能してもらいたいと思います」と語る。

「あいち2022」の企画体制発表

 例えば、「現代美術」ではコスミン・コスティナス(パラサイト エグゼクティブ・ディレクター/キュレーター)やラーナ・デヴェンポート(南オーストラリア州⽴美術館館⻑)、マーティン・ゲルマン(インディペンデント・キュレーター)、島袋道浩(美術家)など、海外のアーティストを推薦するキュレトリアル・アドバイザー9人に加え、中村史子(愛知県美術館主任学芸員)と堤拓也(キュレーター/グラフィックデザイナー)の国内のキュレーター2名が担当する。

 片岡は、キュレトリアル・アドバイザーの数人からすでにアーティストの提案を受けており、素晴らしいリストができているとしつつ、「今回は、あえて自らの出したいアーティストを全面に押し出すというより、ほかの人たちの様々な視座と併せ持つことによって、誰も見たことがない組み合わせの国際展をつくりたいと思っています」とコメント。

 また、「パフォーミングアーツ」のアドバイザーは藤井明⼦(愛知県芸術劇場プロデューサー)と前⽥圭蔵(アートプロデューサー)、キュレーターは相⾺千秋(アートプロデューサー/NPO 法⼈芸術公社代表理事)が担当。「ラーニング」のキュレーターは会⽥⼤也(⼭⼝情報芸術センター[YCAM]アーティスティック・ディレクター)と⼭本⾼之(アーティスト/スクール・イン・プログレス・コディレクター/オンゴーイング・スクール・ディレクター)が務める。

「あいち2022」の芸術監督・片岡真実と会長・大林剛郎

 コロナ禍の影響で、様々な国際展や美術館が発展させてきたオンライン展開について片岡は、「コロナがどのような状況で来年に7月に終息しているか、もしくは継続しているかわかりませんが、あらゆる方法でオンラインの領域を使いながら、この国際芸術祭というかたちを維持していく必要があるかと思っています」と述べている。

 「コロナ以降の芸術祭の新しいあり方が、オンラインの展開を含めてひとつの実験となると思います。オンラインを使って、なるべく多くの人たちとつながっていくというような新しいモデルが先に続くかたちで実装できること願っています」。

 なお「あいち2022」のテーマは愛知県出身のアーティスト・河原温からインスパイアされた「STILL ALIVE」。過去、現在、未来という時間軸を往来しながら現代美術の源流を再訪しながら、理想的で持続可能な未来をいかにつくりあげるかを考える場の創出を目指す。