脱植民地化と脱炭素化。2023年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展は「未来の実験室」を提示できたのか?
2年に1度開催されるヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展。第18回となる今年のビエンナーレは、ガーナ系スコットランド人の建築理論家レスリー・ロッコを総合ディレクターに迎え、「Laboratory of the Future(未来の実験室)」をテーマに掲げた展示が行われている。そのハイライトを、コーク大学ラディカル・ヒューマニティーズ・ラボラトリー ディレクターであり社会学者/現代美術の批評家であるエイドリアン・ファベルがレポートする。
毎年交互に開催されるヴェネチア・ビエンナーレの美術展と建築展のあいだに明確な線引きを行うことはますます難しくなっている。このふたつを完全に同じものとして扱うことはできないものの、建築展の期間中のジャルディーニ会場とアルセナール会場にはインスタレーション、彫刻、映像、写真、空間実験、美術作品、芸術理論、哲学的思索といったものが様々なかたちで広がり、そのなかに実際の建築がなかなか見当たらないという不満は主導的な建築家や建築評論家のあいだでも囁かれている。また、様々な言説も収斂しつつある。私たちが今日直面する歴史的な窮状に対する、あらゆる目的を担う社会的・政治関与的な介入のあり方をめぐり、今年の建築展はガーナ系スコットランド人の建築理論家レスリー・ロッコ(Lesley Lokko)を総合ディレクターとして脱植民地化と脱炭素化というテーマを掲げた。
ロッコが展示の中心軸に据えたのは、北半球に集中したグローバルノースの権力をアフリカと世界中に散らばるアフリカ系ディアスポラを通じて脱中心化することである。若さあふれる人口、莫大な可能性と資源、そして近年ようやく西洋の批判的思考をしっかりと捕えた脱植民地化の政治と倫理を通じた国際的な影響力の増大とともに、21世紀のアフリカはたしかにこの地球にとっての「未来の実験室」になったと言えるだろう。これがヴェネチアに集められた国やグループや個人による数々の参加者たちにロッコが託した思索への誘いなのだ。
「脱植民地化」をテーマにしたパビリオン
結果的には最優秀展示賞の金獅子はブラジルに与えられたが、土が敷き詰められたパビリオンに包み隠さず示されたありのままの苦境や社会的要求や先住民族と黒人たちのオルタナティブな宇宙観を考慮すると、意外な受賞とも言えるだろう。しかし、何よりも注目すべきは、暴力や摩擦とは無縁でいられないアクティヴィストの政治闘争を怯むことなく表現していたのがブラジル館であり、それこそが会場中のほかのどの展示にも見られた植民地的権力と資本主義に対する上品な批判の先にある可能性であり、そしておそらくは向かうべき未来だということだ。
審査員特別賞を受けたイギリス館も、ロッコの方針に倣い、国内の少数派のディアスポラたちがイギリスに及ぼした様々な視覚的・空間的な影響を題材とした。興味深いのはそこに示されていたノスタルジアであり、それは展示の中心作品となった1970年代と80年代のイギリス特有のポスト帝国主義的な多文化主義を祝福する映像に顕著に表れていた。この映像に扱われたイギリス首都圏の西インド・アジア文化の典型例のなかには一部の参加者にとって生まれる以前のものもあるが、この十年間のイギリスの政治を捕えてきた、むしろより複雑化した(様々な形態の)レイシズムや外国人嫌悪はほとんど考察されていない。実際のところイギリス館は、毎度のごとく、「偉大なる」英国商会の見事なブランディングのようなもので、それにふさわしい観光客の列をつくりだしていた。
イギリス以外の植民地宗主国側の社会は、より複雑で批判的な思索を示していたと言える。オーストラリアは、タスマニアやオーストラリア本島を含む大英帝国の「コモンウェルス」につくられたジェネリックな居住地である「クイーンズタウン」と、それとは切り離すことのできない、先住民の存在に対する暴力的抹消と採掘をめぐる容赦ない経済活動に焦点を当てた。タスマニアの田舎町にある植民地様式の建築を題材とした幽霊のような銅のインスタレーションが極めて瞑想的な空間に宙づりにされ、その周辺では先住民族のアクティヴィストたちの多様な声と引き込まれるような抽象的な風景映像が観客たちをひきつけていた。
この展示には先住民たちの消去された言葉と忘却された地形を明らかにしようとする強い意図が感じられた。いくつか共通したテーマを扱いながらも遥かに率直な見せ方によって受賞したブラジル館と比べると、オーストラリア館はヴェネチアという場においては審査員たちにとって少しばかり奥ゆかしく、繊細すぎるものであったようだ。