時代の狭間で絵師たちは何を描いたのか? サントリー美術館「激動の時代 幕末明治の絵師たち」に見る変遷
江戸から明治へと移り変わる激動の19世紀において、日本絵画の伝統を受け継ぎながら新たな表現へ挑戦した絵師たち。そんな幕末〜明治期に個性的な作品を描いた絵師や変革を遂げた画派の作品に着目する展覧会「激動の時代 幕末明治の絵師たち」が、東京・六本木のサントリー美術館で始まった。会期は12月3日まで(会期中展示替えあり)。
時代が江戸から明治、近世から近代へと大きく変化した19世紀。この時代において、日本絵画の伝統を受け継ぎながら新たな表現へ挑戦した絵師たちがいた。東京・六本木のサントリー美術館で開幕した「激動の時代 幕末明治の絵師たち」は、そんな幕末〜明治期に個性的な作品を描いた絵師や変革を遂げた画派の作品に着目する展覧会だ。会期は12月3日まで(会期中展示替えあり)。担当学芸員は内田洸。
幕末から明治期にかけての絵画は、江戸と明治(近世と近代)という時代のはざまに埋もれ、かつては等閑視されることもあった。しかし近年の美術史では江戸から明治へのつながりを重視するようになり、幕末〜明治期は様々な絵師たちが腕を奮った時代として注目度が高まっているという。
本展は、そんな時代に江戸・東京を中心に活動した異色の絵師たちを紹介し、その作品の魅力に迫ろうとするものだ。会場は「幕末の江戸画壇」「幕末の洋風画」「幕末浮世絵の世界」「激動期の絵師」の4章構成。
展覧会冒頭を飾る「幕末の江戸画壇」は、様々な流派が活躍した19世紀の江戸において二大流派であった狩野派と文晁一門を中心に、幕末の江戸画壇の一端を紹介するもの。江戸画壇の主流だった狩野派においては、江戸時代後半では伝統を守るだけではなく、やまと絵や浮世絵、琳派、西洋画法なども取り入れ、門下からは従来の狩野派とは異なる独創的な作品を描く絵師も登場した。その一例として挙げられるのが、四条派や土佐派などを学んだ後に狩野派へ入門したとされる狩野一信(1816~63)だ。
白眉は、一信が伝統的な仏画の画題に洋風の陰影法を取り入れ、強烈な迫力の極彩色で描かれた 《五百羅漢図》(大本山増上寺蔵)だろう。全100幅からなる本作は、96幅を一信が完成させ、残り4幅を弟子が描いたという。会場に並ぶのは全体の一部だが、高い画力を感じるには十分だろう。
また一信の作品としては、人物を前景・中景に配し、消えていく波は空気遠近法によって遠景に描かれている《源平合戦図屏風》にも注目してほしい。
いっぽう谷文晁(1763~1840)の一門からは、流派にとらわれず新たな表現へ挑戦した絵師が輩出された。文晁一門の系譜は明治以降も続き、その表現は近代日本画へも受け継がれた。会場では渡辺華山(1793〜1841)、鈴木鵞湖(1816〜70)といった絵師たちの作品が並んでいる。
近世から近代への美術の流れを考えるうえで欠かせないのは、「西洋絵画」の受容の問題だ。鎖国下では西洋絵画の情報は限られてたものの、江戸時代中期には蘭学が盛んになり、司馬江漢(1747~1818)や亜欧堂田善 (17481~1822)によって西洋画法を取り入れた洋風画が描かれた。 洋服画は画派にはならなかったものの、江戸時代後半には舶載の銅版画や洋書が多く流入し、陰影法や遠近法を用いた様々な洋風画が制作されるようになる。
ここで注目したいのは、幕末の江戸で活躍した洋風画家・安田雷洲(?~1859)だ。絵を北斎に学んだという雷洲。緻密な銅版画を得意とし、独特の洋風表現をもつ肉筆画を描いた。その緻密さは、極小の銅版風景図である《東海道五十三駅》から読み取れる。じっくりと覗いてみれば、縦横4×10センチの図のなかに生き生きとした営みが描かれているのがわかるだろう。
このほかにも、雷洲の洋風肉筆画の初期に当たる《水辺村童図》やアムステルダムで発行された聖書の挿絵を原図に赤穂義士たちを描いた《赤穂義士報讐図》、銅版画風に線を重ねて描かれた《ナポレオン像》など、見応えのある作品群が揃う。
「幕末浮世絵の世界」では浮世絵の世界における変化が紹介されている。それまで役者絵や美人画が中心だった浮世絵だが、19世紀になると新たなジャンルが発展。葛飾北斎や歌川広重(1797~1858)の登場により名所絵や花鳥画が流行し、人気を博した。幕末には武者絵で名をあげた歌川国芳(1797~1861)は、風刺のきいた戯画や、三枚続を活かした斬新な構図などで新機軸を打ち出していく。
ここで注目したいのは、浮世絵のジャーナリスティックな一面だ。幕末の黒船来航や横浜開港といった時事的な画題も浮世絵として取り上げており、なかても開港した横浜の西洋風俗などを主題にした作品は「横浜浮世絵」と呼ばれ、多数描かれたという。
1853年の黒船来航以降、大きく変化した時代。1868年には江戸が東京と改称され、年号は明治へと改められた。終章である「激動期の絵師」では、近代歴史画の祖・菊池容斎(1788~1878)や血みどろ絵で知られる月岡芳年(1839~92)、画鬼と称された河鍋暁斎 (1831~89)、光線画でいまも注目を浴びる小林清親(1847~1915)など、江戸に生き東京で活躍した人気の絵師たちを紹介。
加えて、文明開化の波が押し寄せた東京を描いたと「開化錦絵」の数々も展観。赤や紫など、海外から輸入された安価な染料を用いた祝祭的な作品からは、変わりゆく日本の姿が見て取れる。
天保の改革から開国や大政奉還、江戸幕府の終焉、明治政府の成立など、大きく歴史が転換した時代。本展は日本美術の世界で起きたひとつの地殻変動を、江戸と東京で活躍した絵師たちの作品から振り返ることができる好機だ。