2017.4.14

草間彌生からチームラボまで。GINZA SIXでアートを楽しむ!

銀座エリアで最大となる複合施設「GINZA SIX」が4月20日に開業する。241ものテナントが入居する同施設だが、ここにはアートの要素もふんだんに盛り込まれている。そこでここでは、「GINZA SIX」のアートに焦点を当て、その見どころを紹介する。

吹き抜けに展示された草間彌生《南瓜》  ©YAYOI KUSAMA
前へ
次へ

「GINZA SIX」とは?

 「GINZA SIX」は、銀座松坂屋跡地を含む2街区を融合させた巨大施設。建築設計はMoMA新館や東京国立博物館平成館、京都国立博物館知新館など数々の建築を手がける谷口吉生。ガラス張りのミニマルな外観が特徴で、「ひさし」や「のれん」をイメージしファサードとなっている。構造は地下6階、地上13階で敷地面積は9080平米、延べ床面積は14万8700平米に及ぶ。

 中央通り側から入館すると、そこには巨大な吹き抜けがある大空間。天井は和紙のように柔らかな光を放っており、インテリアをデザインしたグエナエル・ニコラは和の要素を取り入れた空間デザインを目指したという。

GINZA SIXを中央通り側からのぞむ

目玉は草間彌生

 この吹き抜け空間では森美術館監修のもと、草間彌生のバルーンインスタレーションが出迎えてくれる。草間のアイコンでもあるカボチャをかたどった《南瓜》は、GINZA SIXのために草間が制作したもので、3種類14個の巨大カボチャがまるでシャンデリアのように吊り下げられている。

5階から見た草間彌生の《南瓜》

 ではなぜオープニングを飾るのが草間だったのだろうか? これについて、同館館長・南條史生は「最初のオープンのときには日本人の現代美術家で、海外にも知られている作家と言うリクエストがあった。そうなると草間しかない。しかも現在、国立新美術館で回顧展を開催しているので、それともちょうど呼応する」と、その理由について語る。

 同作は天井から吊り下げられているため、なるべく軽い素材にする必要がある。しかしヘリウムガスなどは耐久性の問題から常設展示には向いていない。そこで、同作には、一つずつにモーターが設置され、常時空気を送り込むという驚きの工夫がなされている。 商業施設としては異例ともいえるこの試み。祝祭的な紅白のカボチャは当分の間、GINZA SIXのアイコンとなるだろう。

館内を彩るパブリックアート

 なお、館内には5か所には大巻伸嗣の《Echos Infinity -Immortal Flowers-》、4か所に船井美佐の《楽園/境界/肖像画》、4か所に堂本右美の《民》も展示。それぞれ自然をテーマにした作品が、館内を彩る。

 また、館内の南北2か所にある高さ12メートルの壁面には、中央通り側にチームラボによるデジタルインスタレーション《Universe of Water Particles on the Living Wall》、三原通り側には植物学者でアーティストのパトリック・ブランによる《Living Canyion》が設置されているので、あわせてチェックしたい。

杉本博司が手がけた「LOUNGE SIX」

 GINZA SIXにはVIP顧客専用のラウンジ「LOUNGE SIX」が存在する。ここをデザインしたのが現代美術家・杉本博司が率いる新素材研究所だ。「日本的なものを現代の空間にどう再編集していけるか」を問う新素材研究所。LOUNGE SIXはその思想が詰まったユニークな空間となっている。VIPを出迎えるエントランスの扉は、ブリキを曲げて貼り込み、酸で洗いをかけた「ブリキ酸洗い仕上げ」。

 扉をくぐると、杉本の代表作の一つである《海景》が展示されている。足元に目を向けると、そこはかつて京都の市電で使われていた敷石が。真新しい空間に、数十年前の素材が自然となじむ。メインルームには新素材研究所のシグネチャー的な意匠である縦桟障子によって、柔らかな自然光を取り入れる工夫がなされた。また、壁面には杉本の「アーキテクチャー」シリーズが展示され、杉本が設計した空間で、杉本作品を、まるで自宅にいるような感覚で楽しむことができる。なお、ソファーやテーブルなどの家具も、今回のための特注品だという。

東京随一のアート書店「銀座 蔦屋書店」

 GINZA SIXを語る上で欠かせないのが「銀座 蔦屋書店」だ。ここではアートに特化した書店として、シュタイデルをはじめ世界中の出版社が発行する書籍を一堂に取り扱うほか、アンゼルム・キーファー、オラファー・エリアソンなど、現代アーティストの関連書籍をアーティストごとに陳列。デザインや建築、伝統文化、東京のカルチャーなど、アートのみならず、カルチャー全般を幅広くカバーしており、その数は6万冊に及ぶ。

 また店舗中央の高さ6メートルの書架に囲まれた吹き抜けは、日本建築の櫓(やぐら)をイメージしてつくられたスペース。ここはイベント機能を持っており、開業時には蜷川実花、名和晃平、杉本博司の3作家によるグループ展「Sensible garden 感覚の庭」が5月31日まで開催。蜷川と名和はそれぞれ新作を発表する。

 書店に隣接する「THE CLUB」は、セカンダリー作品を扱うスペースだ。古美術と現代美術を同じ空間に展示するなど、普遍的な美しさを提案する企画展を3~4か月ごとに展開。オープニングはダニエル・ビュランやドナルド・ジャッド、高松次郎などを集めた「待宵の美」(〜6月30日)となっている。マネージング・ディレクターはサザビーズ・ジャパンでの職務経歴を持つ山下有佳子、ディレクターはHauser & Wirthなどで経験を積んだチャールズ・リベールが務める。

 このほか、店内のスターバックスでは『美術手帖』をはじめとするカルチャー系マガジンのバックナンバー、世界のオークションカタログを閲覧できる。

 ファッションや食だけでなく、アートの要素も色濃いGINZA SIXは、東京における新たなアートの拠点になるだろう。