MUSEUMS / GALLERIES
皇居三の丸尚蔵館
1989年(平成元年)6月、上皇陛下および香淳皇后が、昭和天皇まで代々皇室に受け継がれてきた御物のなかから、約6千点余りの絵画・書・工芸品などを国へ寄贈された。これら寄贈品は、一括して宮内庁で管理することとなったが、優れた美術品が多く含まれていたため、その保存管理の策を講じるとともに広く国民に公開するために、専門の建物、組織を設置。建物は1991年(平成3年)1月着工、1992年(平成4年)8月竣工、三の丸尚蔵館と名付けられ、そこに作品を収蔵するとともに、1993(平成5年)11月3日より一般展示公開を開始。その後、1996年(平成8年)に旧秩父宮家からの遺贈品、2001年(平成13年)には香淳皇后の遺品、2005年(平成17年)には旧高松宮家からの遺贈品、さらに2014年(平成26年)には三笠宮家からの寄贈品が加わった。
収蔵品には、平安時代の書「粘葉本和漢朗詠集」「金沢本万葉集」、鎌倉時代の絵巻「春日権現験記絵」「蒙古襲来絵詞」のほか、狩野永徳筆「唐獅子図屏風」、狩野探幽筆「源氏物語図屏風」、伊藤若冲筆「動植綵絵」、近代では下村観山や横山大観、並河靖之、高村光雲らの作品など、各時代を代表する貴重な作品が含まれている。
建物は、これらの作品を恒久的に伝えていくための保存を重視することから、温湿度管理のできる収蔵庫を備え、一部を展示室として公開。専門的な調査研究を行い、修理などの保存措置を講じながら、その成果を広く公開していくために、活動が進められている。
収蔵品には、平安時代の書「粘葉本和漢朗詠集」「金沢本万葉集」、鎌倉時代の絵巻「春日権現験記絵」「蒙古襲来絵詞」のほか、狩野永徳筆「唐獅子図屏風」、狩野探幽筆「源氏物語図屏風」、伊藤若冲筆「動植綵絵」、近代では下村観山や横山大観、並河靖之、高村光雲らの作品など、各時代を代表する貴重な作品が含まれている。
建物は、これらの作品を恒久的に伝えていくための保存を重視することから、温湿度管理のできる収蔵庫を備え、一部を展示室として公開。専門的な調査研究を行い、修理などの保存措置を講じながら、その成果を広く公開していくために、活動が進められている。