EXHIBITIONS
小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ
京都国立近代美術館で「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」が開催されている。
日本におけるファイバーアートのパイオニアである小林正和(1944〜2004)。その生誕80年・没後20年となる2024年に、初となる回顧展「開館60周年記念 小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」が京都国立近代美術館で開催される。
小林は、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で漆工を学んだのち、川島織物に就職(研究所考案部)してファブリック・デザインに従事。川島織物在職時の「1本の糸との出会い」を起点に、糸を「垂らし」「緩め」「張り」集積させた立体造形作品を発表する。その後、第6回国際タペストリー・ビエンナーレヘの入選を皮切りに、国際テキスタイル・トリエンナーレ(ウッヂ、ポーランド)や国際テキスタイルコンペティション(京都)などでの活躍を通して、国際的に高く評価されるようになった。
1960年代以降、欧米において従来のテキスタイルの概念を超えるような作品群が数多く登場し、平面から立体、空間へと展開した作品群は「ファイバーアート」と呼ばれた。その新たな潮流は、とりわけ1962年から1995年までスイスのローザンヌで開催された国際タペストリー・ビエンナーレを中心に世界へと波及していった。この分野において日本でパイオニアとされる小林正和の、初となる回顧展だ。
日本におけるファイバーアートのパイオニアである小林正和(1944〜2004)。その生誕80年・没後20年となる2024年に、初となる回顧展「開館60周年記念 小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」が京都国立近代美術館で開催される。
小林は、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で漆工を学んだのち、川島織物に就職(研究所考案部)してファブリック・デザインに従事。川島織物在職時の「1本の糸との出会い」を起点に、糸を「垂らし」「緩め」「張り」集積させた立体造形作品を発表する。その後、第6回国際タペストリー・ビエンナーレヘの入選を皮切りに、国際テキスタイル・トリエンナーレ(ウッヂ、ポーランド)や国際テキスタイルコンペティション(京都)などでの活躍を通して、国際的に高く評価されるようになった。
1960年代以降、欧米において従来のテキスタイルの概念を超えるような作品群が数多く登場し、平面から立体、空間へと展開した作品群は「ファイバーアート」と呼ばれた。その新たな潮流は、とりわけ1962年から1995年までスイスのローザンヌで開催された国際タペストリー・ビエンナーレを中心に世界へと波及していった。この分野において日本でパイオニアとされる小林正和の、初となる回顧展だ。