EXHIBITIONS
闇に刻む光 アジアの木版画運動 1930s-2010s
アジアの近代化において、社会問題を浮き彫りにし、遠隔地の人々との連帯を求める「メディア」として重要な役割を果たした木版画。特殊な素材や道具を必要とせず、安価に制作できることから、美術の世界を超えて、アジア各地の政治・社会運動に用いられた。
1930年代の中国各地では、魯迅が推進した木版画は巨大な運動体となって展開。日本では、戦後の民主化運動やサークル誌で木版画が盛んになり、多数の中国版画展が開かれた。また民主化運動が強まる80年代の韓国では、多様な木版画がその活動を後押しした。そして、今日のインターネット時代でも、インドネシアやマレーシアではパンク音楽家や美術家グループが、自由と自立を求めるメッセージを木版画で発信し続けている。
本展は、ベンガルの独立運動やシンガポールの日常、ベトナム戦争、フィリピンの闘争などをテーマにリノカットを含む木版画作品と版画を掲載した印刷物などの資料あわせて約400点を展示。木版画を大衆的な「メディア」としてとらえ、異なる時代と地域をつなぐ版画運動のネットワークに注目しながら、日本を含むアジア近現代美術史全体をとらえ直す。
また、現代社会における諸問題を扱い、地域の人々とともに活動するアーティストの表現として、韓国鍾路区(チョンノグ)にて再開発により立ち退きが決まった団地で住民たちと多様なプログラムに取り組んだアーティストグループのオギン・コレクティヴと、移民の労働問題や海洋汚染問題に目を向け、様々なプロジェクトを行うインドネシアのイルワン・アーメット&ティタ・サリナの2組を紹介する。
1930年代の中国各地では、魯迅が推進した木版画は巨大な運動体となって展開。日本では、戦後の民主化運動やサークル誌で木版画が盛んになり、多数の中国版画展が開かれた。また民主化運動が強まる80年代の韓国では、多様な木版画がその活動を後押しした。そして、今日のインターネット時代でも、インドネシアやマレーシアではパンク音楽家や美術家グループが、自由と自立を求めるメッセージを木版画で発信し続けている。
本展は、ベンガルの独立運動やシンガポールの日常、ベトナム戦争、フィリピンの闘争などをテーマにリノカットを含む木版画作品と版画を掲載した印刷物などの資料あわせて約400点を展示。木版画を大衆的な「メディア」としてとらえ、異なる時代と地域をつなぐ版画運動のネットワークに注目しながら、日本を含むアジア近現代美術史全体をとらえ直す。
また、現代社会における諸問題を扱い、地域の人々とともに活動するアーティストの表現として、韓国鍾路区(チョンノグ)にて再開発により立ち退きが決まった団地で住民たちと多様なプログラムに取り組んだアーティストグループのオギン・コレクティヴと、移民の労働問題や海洋汚染問題に目を向け、様々なプロジェクトを行うインドネシアのイルワン・アーメット&ティタ・サリナの2組を紹介する。