EXHIBITIONS
沈黙のカテゴリー|Silent Category
布施琳太郎キュレーションによる企画展「沈黙のカテゴリー|Silent Category」が開催。本展は、言葉にあふれた今日の都市のなかで、可能な「沈黙」のかたちを探る。
1994年に東京に生まれた布施は、作品制作からテキストの執筆までを手がけるアーティスト。大学在学時から数多くの展覧会企画を発表し、東京のアートシーンを中心に大きな話題をつくり出してきた。なかでも新型コロナウイルスの感染拡大によって発令された緊急事態宣言とあわせて行ったオンライン展「隔離式濃厚接触室」(詩人・水沢なおとの2人展、2020)は、SNSを中心に大きな注目を集めた。
また『美術手帖』や『現代詩手帖』などの雑誌、各種ウェブメディアへの寄稿も多数。19年には、iPhoneと洞窟壁画を現代詩によって接続する超歴史的な視点でアートを考察した『新しい孤独』が「第16回芸術評論募集」に入選するなど、文筆家/批評家としても高い評価を受けている。
今回、布施は発表の舞台として、ワンフロア1200平米にも及ぶ広大な敷地面積を誇る「クリエイティブセンター大阪」を選んだ。ここは、経済産業省の「近代化産業遺産」に指定された名村造船所跡地を活用したアート複合スペースで、これまで長谷川新によるキュレーション展「クロニクル、クロニクル!」(2016〜17)をはじめとして多数の展覧会や音楽イベントが開催されてきた。
本展「沈黙のカテゴリー|Silent Category」には、小松千倫、鈴木雄大、高見澤峻介、都築拓磨、中村葵、布施琳太郎、三枝愛、宮坂直樹らが参加。日本の近代化の痕跡が随所に残った会場で、若手アーティストの作品を展示するに限らず、今日のソーシャルメディアのなかで失われた言葉を取り返すための複数の試みを配置する。
例えば、入場券として600ページに及ぶ冊子「ブループリント」を配布。作品解説やドローイングとともに、日本の戦後詩を代表する石原吉郎の『失語と沈黙のあいだ』をはじめとして批評家の黒嵜想、詩人の水沢なお、バタイユ研究者の井岡詩子らによる書き下ろしのテキストも掲載される。また、展覧会の特設サイトは参加作家のひとりである山形一生が手がけ、ステイトメントは美術家・文筆家の肥高茉実が執筆。小松千倫(Madegg)はインスタレーションの制作と並行して音楽制作を行い、竹久直樹が写真記録を行うなど本展は複数の人々が関わりながらつくられる。
「トップダウンで人々を集め、指示し、ひとつの空間を占拠する旧来の展覧会」に対して、布施がリサーチを重ねてきたインターネットの可能性を、展覧会を通じて表現する本展。これからの文化芸術を担うことになるであろう人々が多く参加しながら、理想的な展覧会のあり方を模索する。
1994年に東京に生まれた布施は、作品制作からテキストの執筆までを手がけるアーティスト。大学在学時から数多くの展覧会企画を発表し、東京のアートシーンを中心に大きな話題をつくり出してきた。なかでも新型コロナウイルスの感染拡大によって発令された緊急事態宣言とあわせて行ったオンライン展「隔離式濃厚接触室」(詩人・水沢なおとの2人展、2020)は、SNSを中心に大きな注目を集めた。
また『美術手帖』や『現代詩手帖』などの雑誌、各種ウェブメディアへの寄稿も多数。19年には、iPhoneと洞窟壁画を現代詩によって接続する超歴史的な視点でアートを考察した『新しい孤独』が「第16回芸術評論募集」に入選するなど、文筆家/批評家としても高い評価を受けている。
今回、布施は発表の舞台として、ワンフロア1200平米にも及ぶ広大な敷地面積を誇る「クリエイティブセンター大阪」を選んだ。ここは、経済産業省の「近代化産業遺産」に指定された名村造船所跡地を活用したアート複合スペースで、これまで長谷川新によるキュレーション展「クロニクル、クロニクル!」(2016〜17)をはじめとして多数の展覧会や音楽イベントが開催されてきた。
本展「沈黙のカテゴリー|Silent Category」には、小松千倫、鈴木雄大、高見澤峻介、都築拓磨、中村葵、布施琳太郎、三枝愛、宮坂直樹らが参加。日本の近代化の痕跡が随所に残った会場で、若手アーティストの作品を展示するに限らず、今日のソーシャルメディアのなかで失われた言葉を取り返すための複数の試みを配置する。
例えば、入場券として600ページに及ぶ冊子「ブループリント」を配布。作品解説やドローイングとともに、日本の戦後詩を代表する石原吉郎の『失語と沈黙のあいだ』をはじめとして批評家の黒嵜想、詩人の水沢なお、バタイユ研究者の井岡詩子らによる書き下ろしのテキストも掲載される。また、展覧会の特設サイトは参加作家のひとりである山形一生が手がけ、ステイトメントは美術家・文筆家の肥高茉実が執筆。小松千倫(Madegg)はインスタレーションの制作と並行して音楽制作を行い、竹久直樹が写真記録を行うなど本展は複数の人々が関わりながらつくられる。
「トップダウンで人々を集め、指示し、ひとつの空間を占拠する旧来の展覧会」に対して、布施がリサーチを重ねてきたインターネットの可能性を、展覧会を通じて表現する本展。これからの文化芸術を担うことになるであろう人々が多く参加しながら、理想的な展覧会のあり方を模索する。