『ハイパーボリア人』は現実と虚構をユーモラスにつなぐ。監督クリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャ インタビュー
『オオカミの家』(2018)で大きな話題を呼んだチリ出身の監督クリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャによる2作目『ハイパーボリア人』が2月8日より全国で順次公開される。本作のテーマ設定や制作手法、チリのアニメーションシーンについて、アニメーション研究者・田中大裕が話を聞いた。
![](https://bt.imgix.net/magazine/30208/main/1738580365666_2052b263849f8f34e23364a78ba1f9b3.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1472&h=828&fit=clip&rect=73,0,2215,1246&v=22)
『オオカミの家』(2018)で大きな話題を呼んだ、チリ出身の監督クリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャによる2作目『ハイパーボリア人』が2月8日より全国で順次公開中だ。
あらすじ
女優で臨床心理学者でもあるアントーニア(アント)・ギーセンは、謎の幻聴に悩まされるゲーム好きの患者の訪問を受ける。彼の話を友人の映画監督レオン&コシーニャにすると、2人はその幻聴は実在した外交官にして詩人、そしてヒトラーの信奉者でもあったミゲル・セラーノの言葉であることに気づき、これを元にアントの主演映画を撮ろうと提案する。2人に言われるがまま、セラーノの人生を振り返る映画の撮影を始めるアントだったが、いつしか謎の階層に迷い込み、チリの政治家ハイメ・グスマンから、国を揺るがすほどの脅威が記録された映画フィルムを探す指令を受ける。カギとなる名前は“メタルヘッド”。探索を始めるアントだったが、やがて絶対の危機が彼女を待ち受ける……!
![](https://bt.imgix.net/magazine/30208/content/1738580537129_55494bd2228c270df270abe96fbbf3a0.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
ギリシア神話やH.P.ラヴクラフトらの創作による「クトゥルフ神話」に登場する架空の民族“ハイパーボリア人”をタイトルに据え、実写、影絵、アニメ、人形、16ミリフィルム、ビデオ、デジタルなど様々な手法を用いて制作されたこの長編作品について、アニメーション研究者・田中大裕が両監督に話を聞いた。