人はなぜ廃墟に惹きつけられるのか? 渋谷区立松濤美術館で「廃墟の美術史」を紐解く展覧会が開催
17世紀の西洋古典から現代日本まで描き継がれてきた、廃墟という画題。「廃墟の美術史」を紐解くべく、廃墟・遺跡・都市をテーマとする作品を集めた展覧会「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」が、渋谷区立松濤美術館で開催される。会期は12月8日〜2019年1月31日。
いまも多くの人の心を惹きつける「廃墟」。昨今のブームと思いきや、実は西洋美術史では遥か昔から「廃墟」が描かれてきた。そんな「廃墟の美術史」をたどる展覧会が、渋谷区立松濤美術館で開催される。
本展で一番古い作品は17世紀のもの。当時からシャルル・コルネリス・ド・ホーホが廃墟の絵画で名を馳せ、18世紀には、生涯をかけて廃墟という主題を追い求める画家も登場。ユベール・ロベールや版画家のピラネージらが、現実と空想の入り交じる雄大な風景を描いた。
いっぽう、廃墟を愛でたり描いたりする習慣はほぼなかった日本。しかし西洋美術との接触のなかで、徐々に「廃墟の美学」が輸入されることになる。江戸時代後期の浮世絵や銅版画には、ローマの古代遺跡が数多く登場するなど、珍妙な世界が展開された。
20世紀に入り、シュルレアリスムを経て、絵画は現実だけでなく人間の内的世界を表現する場となった。このなかで登場する廃墟はその時間性や場所性を失い、時代や場所の判別がつかない空間となって画面に現れる。本展では、アンリ・ルソー、ルネ・マグリット、ポール・デルヴォーなど、誰もが知る画家の描く廃墟にスポットを当てる。
そして現代、作家たちは未来の廃墟を描き出すようになった。本展では大岩オスカールや、同館の位置する渋谷に想像上の廃墟を重ね合わせる絵画を描く元田久治が出展。また、野又穫は展覧会に合わせて《Imagine》と題した新作を発表するという。
遠い昔に滅びた、または遠い未来に滅びるかもしれない光景に、なぜ人は惹きつけられるのか。西洋の古典から現代日本までの表現を通して、その「廃墟の美術史」をたどってみたい。