草間彌生の《オブリタレーションルーム》も。都内9ヶ所で展開の「パビリオン・トウキョウ2021」の詳細が発表
建築家、アーティストが独自のパビリオンを設計し、新国立競技場を中心とする都内9ヶ所に設置するTokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13「パビリオン・トウキョウ2021」。その会場や作品の詳細が発表された。会期は7月1日〜9月5日。

東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京が主催する「Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13」のひとつとして、7月1日~9月5日に開催される「パビリオン・トウキョウ2021」。新国立競技場を中心とする都内9ヶ所にパビリオンを設置し、自由で新しい都市のランドスケープを提案するというイベントだ。
展示されるのは、藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田誠、草間彌生がそれぞれ独自に設計したパビリオン。今回はその会場や作品の詳細に加え、真鍋大度+Rhizomatiksの特別参加が発表された。

妹島和世による曲水のような「水明」は浜離宮恩賜庭園 延遼館跡、雲をかたどった藤本壮介の「Cloud pavilion(雲のパビリオン)」は代々木公園 パノラマ広場付近と高輪ゲートウェイ駅 改札内、平田晃久「Global Bowl」は国際連合大学前、石上純也「木陰雲」はkudan house 庭園、人と植物が有機的に織りなす藤原徹平「ストリート ガーデン シアター」は旧こどもの城前にそれぞれ設置が決定。


また、草間彌生は、真っ白な部屋に来場者がカラフルなシールを貼っていく《オブリタレーションルーム》(2002~)を展示。草間と会田誠の会場は後日発表となる。
加えて注目したいのは、特別参加となる真鍋大度+Rhizomatiksの《”2020-2021”》。ワタリウム美術館向かいの空き地で、使われなかったデータや中止になったイベントなどの特徴をAIで抽象化し、光として表示。鑑賞者は壁に反射するそれらの幻影を見るという作品だ。

courtesy M WOODS HUTONG, Beijing, 2021. Photo by M WOODS photography team
なお関連イベントとして、本イベントの企画を行うワタリウム美術館では「パビリオン・トウキョウ2021展 at ワタリウム美術館」が開催(6月19日~9月5日)。クリエイター7名によるパビリオン制作時のスケッチや図面、模型、コンセプトについて自身が語る映像などが展示される。
*草間彌生《オブリタレーションルーム》のフルクレジット──作: 草間彌生 〈本プロジェクト案〉(C)YAYOI KUSAMA Yayoi Kusama / The obliteration room 2002–present Collaboration between Yayoi Kusama and Queensland Art Gallery. Commissioned Queensland Art Gallery. Gift of the artist through the Queensland Art Gallery Foundation 2012 Collection: Queensland Art Gallery, Australia Photograph: QAGOMA Photography 協力:オオタファインアーツ