2021.7.2

パビリオン・トウキョウからサーリネンまで。今週末に見たい展覧会ベスト3

今週スタートした展覧会のなかから、とくに注目したい3つをピックアップしてお届けする。なお、最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。

「パビリオン・トウキョウ2021」の草間彌生《オブリタレーションルーム》の一部
前へ
次へ

自由で新しい都市のランドスケープを提案。「パビリオン・トウキョウ2021」

会田誠《東京城》

 五輪のメイン会場である新国立競技場を中心とする都内9ヶ所に「パビリオン」を設置し、自由で新しい都市のランドスケープを提案するプログラム。ワタリウム美術館が運営を担っており、藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田誠、草間彌生、真鍋大度+Rhizomatiksがそれぞれ、このプログラムのために設計したパビリオンが様々な場所に出現した。

 震災や経済的貧困をイメージさせるブルーシートとダンボールによる城郭を出現させた会田誠《東京城》(明治神宮外苑)や、真っ白な部屋に来場者がカラフルなシールを貼ることで部屋そのものが消滅していく草間彌生の《オブリタレーションルーム》(渋谷区役所第二美田竹分庁舎)をはじめ、様々な形態のパビリオンが出現。

 今回、作品制作を担当したアーティストに課せられた制約は「なし」。それぞれが好きな場所を選び実現したというそのプランを、ぜひ見てほしい。

会期:2021年7月1日〜9月5日
会場:新国立競技場周辺エリアを中心とした都内各所
鑑賞時間:各パビリオンごとに異なる。最新情報を公式サイトにて確認のこと。また一部のパビリオンには休館日あり。入場料や事前予約が必要な会場がある
問合せ:[email protected](パビリオン・トウキョウ2021実行委員会)

作品を通じて考えるルールとの向き合い方。「ルール?展」(21_21 DESIGN SIGHT)

「ルール?展」展示風景より、手前はコンタクト・ゴンゾ《訓練されていない素人のための振付コンセプト003.1(コロナ改変ver.)》(2021)

 法律や法則などの社会的規範、文化的背景に基づいた規則やマナー、無意識に根づく慣習など、様々なルールのとらえ方を多角的な視点から探ることを目指すのが「ルール?展」だ。

 法律家の水野祐、コグニティブデザイナーの菅俊一、そしてキュレーターの田中みゆきの3名がディレクターチームを組み、それぞれの視点から「新しいルール」の見方やつくり方などを解釈。国内外のデザイナーやアーティスト、もしくはNPO法人などの作品を通じて、ルールと向き合う多様な方法を紹介する。

 私たちの思考や行動様式を形成し、日常生活のなかで絶えずに私たちに影響を与える様々なルール。それを新たな視点からとらえ、示唆に富んだ展覧会となっている。

会期:2021年7月2日~11月28日
会場:21_21 DESIGN SIGHT
住所:東京都港区赤坂9-7-6(東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン)
電話番号:03-3475-2121
開館時間:11:00~17:00(土日祝〜18:00) ※入場は閉館30分前まで。最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
休館日:火(11月23日は開館)
料金:一般 1200円 / 大学生 800円 / 高校生 500円 / 中学生以下無料

フィンランド・モダニズムの祖を知る。「サーリネンとフィンランドの美しい建築 展」(パナソニック汐留美術館)

 フィンランドのモダニズムの原点を築いたエリエル・サーリネン(1873〜1950)の建築・デザインの真髄を、フィンランドというサーリネンの故郷の文化や風土とともに探る展覧会。

 サーリネンは、1900年パリ万国博覧会フィンランド館の建築でデビューし、初期のアール・ヌーヴォーの影響をうかがわせながらも、民族の独自の文化的ルーツを表現した建築を展開した。やがてサーリネンの建築は、多様な文化を受け容れつつ、民族のルーツを希求した初期のスタイルから独自の形態を通じて、新たなモダニズムへと展開されていく。

 会場構成は建築事務所、久保都島建築設計事務所が担当。フィンランドの独立の足がかりを築いた1900年パリ万国博覧会フィンランド館を、CGと新作の模型を使って館内に再現するほか、家具や陶磁器、テキスタイルなど、近代建築の巨匠アルヴァ・アアルトも影響を受けた格調高いデザインを多角的に紹介する。

会期:2021年7月3日~9月20日
会場:パナソニック汐留美術館
住所:東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
電話:050-5541-8600
開館時間:10:00~18:00(8月6日、9月3日〜20:00)※入館はいずれも閉館30分前まで。最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
休館:日水、8月10日~13日
観覧料:一般 800円 / 65歳以上 700円 / 大学生 600円 / 中高生 400円 / 小学生以下無料(ウェブサイトでの日時指定予約を推奨)