2022.11.18

ACKからDOMANI・明日展、渡辺志桜里キュレーションの企画展まで。今週末見たい展覧会ベスト8

今週開幕/閉幕する展覧会から、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。

「Art Collaboration Kyoto 2022」の展示風景より、パブリックプログラムで展示されたエリザベス・クレイの作品群
前へ
次へ

注目のアートフェアの2回目が開幕。「Art Collaboration Kyoto」(国立京都国際会館)

「Art Collaboration Kyoto 2022」の展示風景より、パブリックプログラムで展示されたエリザベス・クレイの作品群

 従来のアートフェアの枠組みを超えた新たなかたちのアートフェアを目指し、2021年にスタートした京都府主導の「Art Collaboration Kyoto(ACK)」。国立京都国際会館を舞台とするこのフェアが、今年はプログラムディレクターに山下有佳子を迎えて11月18日より開催される。キュレトリアルテーマは「時間の花」。

 日本国内のギャラリーがホストとなり、国外のギャラリーをゲストとしてブースを共有する「ギャラリーコラボレーション」のセクションでは、合計29組(58軒)のギャラリーが出展。なかには、KOTARO NUKAGA、MAKI Gallery、SCAI THE BATHHOUSEなど初出展のギャラリーのほか、Sadie Coles HQ(ホスト:タカ・イシイギャラリー)、Sprüth Magers(TARO NASU)などの海外のブルーチップギャラリーや、The Hole(NANZUKA)、ROH(ANOMALY)、Nonaka-Hill(思文閣)などの気鋭のギャラリーも名を連ねている。

 ほかにも、本企画のサテライトプログラムも京都・本願寺伝道院で開催中。出展作家は、フェリックス・ゴンザレス=トレス、ユージーン・スタジオ/寒川裕人、加藤慎也、リー・ミンウェイ、中川幸夫、小瀬真由子、コア・ポア、佐々木類、エレーヌ・ストッキの9組。

展示風景より 提供=Art Collaboration Kyoto

Art Collaboration Kyoto 2022
会期:2022年11月18日〜11月20日
会場:国立京都国際会館イベントホール(京都市左京区宝ヶ池)ほか
開館時間:12:00〜19:00(20日〜17:00)
料金:一般 3000円 / 大学・高校生 1500円

Art Collaboration Kyotoサテライトプログラム「Flowers of Time」
会期:2022年11月10日〜20日
会場:本願寺伝道院
住所:京都市下京区玉本町196
開館時間:10:00〜17:00
料金:1000円(オンライン事前予約制)

現代作家によって再生される、美術館コレクション。「平子雄一×練馬区立美術館コレクション 」(練馬区立美術館)

平子雄一 本展新作絵画習作 2022 アクリル、カンヴァス 作家蔵

 東京・練馬区在住の気鋭のアーティスト・平子雄一が練馬区立美術館コレクションとコラボレーションする展覧会が、11月18日に開幕する。

 本展の副題にも使用されるinheritance(遺産)、metamorphosis(変形)、 rebirth(再生)は、美術館のコレクションという「遺産」を平子という別のアーティストが「変形」し、現代的な感覚のもとに「再生」させるという意味合いで、作家自身が名付けたものだ。

 展覧会では、同館コレクションのなかから平子のテーマである「自然」が描かれた10点の絵画を選定し、それらの作品を分析・解釈しながら平子が新作絵画を制作。選定されたコレクションとともに4枚パネルで構成された巨大な絵画(合計縦3.3メートル、横10メートル)を公開する。

会期:2022年11月18日〜2023年2月12日
会場: 練馬区立美術館 2階展示室 
住所: 東京都練馬区貫井1-36-16 
電話番号:03-3577-1821
開館時間: 10:00〜18:00 ※入館は17:30まで
休館日:月、年末年始(12月29日~1月3日) ※1月9日は開館、 1月10日休館
料金:一般 300円 / 高校・大学生および65~74歳 200円 / 中学生以下および75歳以上 無料

テーマは「百年まえから、百年あとへ」。「DOMANI・明日展 2022-23」(国立新美術館)

近藤聡乃 『ニューヨークで考え中』③(亜紀書房)プロローグより 2020 漫画原稿用紙にインク 36.5 x 48.4 cm ©KONDOH Akino, Courtesy of the artist and Mizuma Art Gallery

 文化庁による「新進芸術家海外研修制度」の成果発表会として1998年から行われてきた「DOMANI・明日展」が今年で25回目を迎える。11月19日から開催される本展のテーマは「百年まえから、百年あとへ」。

 昨年度の第24回はコロナ禍の影響により一括開催ができず、地方5会場での実施となった。今年は約2年ぶりの国立新美術館での開催となり、これまでに同館での「DOMANI・明日展」で本格的に取り上げることができていない、キャリアの豊かな作家3名と、近年に在研を終えた清新な作家6名、さらに同展史上初の同館2度目の参加となる近藤聡乃の作品を紹介する。

 参加作家は以下の10名。伊藤誠、丸山直文、小金沢健人、近藤聡乃、大﨑のぶゆき、北川太郎、石塚元太良、池崎拓也、黒田大スケ、谷中佑輔。展覧会レポートはこちら

会期:2022年11月19日~2023年1月29日
会場:国立新美術館 企画展示室2E
住所:東京都港区六本木7-22-2
開館時間:10:00〜18:00 ※入場は閉館の30分前
休館日:火、年末年始(12月27日~2023年1月11日)
料金:一般 1000円 / 大学生 500円

銀座から、京都へ。「SONY PARK展 KYOTO」(京都新聞ビル、ロームシアター京都)

会場風景より

 2021年夏に東京・銀座で開催された「Sony Park展」が京都でも開催されている。

 本展は、京都新聞ビル 地下1階(京都新聞印刷工場跡地)とロームシアター京都の2会場で開催。ソニーが取り組んでいる6つの分野、「ゲーム」「音楽」「映画」「エレクトロニクス」「半導体」「ファイナンス」を、「社交場」「旅」「森」「ストリート」「SF」「詩」という6つ言葉で変換し、アーティストとのコラボレーションをへて新たな体験価値を生み出さんとする実験的な展覧会だ。

 参加アーティストは、岡崎体育、奥田民生、東京スカパラダイスオーケストラ、millennium parade、YOASOBI、Creepy Nuts。なお京都新聞会場では気鋭のアーティスト・玉山拓郎によるインスタレーションが会場を彩る。

会期:2022年11月11日~23日
会場:京都新聞ビル 地下1階(京都新聞印刷工場跡地)、ロームシアター京都
住所:[京都新聞ビル 地下1階] 京都府京都市中京区烏丸通夷川上ル少将井町239、[ロームシアター京都] 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13
開館時間:10:00〜18:00
料金:無料

最古の能の演目『翁』から構想した展覧会。「とうとうたらりたらりらたらりあがりららりとう」(新宿歌舞伎町)

展示風景より

 アーティスト・渡辺志桜里の企画・キュレーションで実施される、最古の能の演目『翁』をベースとした展覧会「とうとうたらりたらりらたらりあがりららりとう」が、「新宿歌舞伎町能舞台」で始まった。会期は11月27日まで。本展の主催はSmappa!GroupとStudio Ghosth。さらに、コキュレーターには卯城竜太と大舘奈津子(一色事務所)を迎えている。

 本展は、「存在そのもの全て」だとされ神性を体現する存在の『翁』と、人間以外の存在である「人外」が語る能に着目。民俗学、文学、絵画、芸能または歴史などの蓄積と視点を生かして、人類を自然と同等に扱い、精霊や生物、無機物、言葉、所作をつなぐ生態系を紐解くことで、「エコロジー」の概念と新たな自然観を探るという。

 参加作家は、飴屋法水たち、石牟礼道子、エヴァ & フランコ・マテス、コラクリット・アルナーノンチャイ、小宮花店、小宮りさ麻吏奈、ザ・ルートビアジャーニー、動物堂、ピエール・ユイグ、ミセスユキ、渡辺志桜里。文筆家や演出家、ペットショップや花屋に出自を持つアーティストなど、多様な分野の表現者が集結している。

会期:2022年11月18日~11月27日
会場:新宿歌舞伎町能舞台(旧新宿中島能舞台)ほか
住所:東京都新宿区歌舞伎町2-9-18 ライオンズプラザ新宿2階
開館時間:13:00~20:00 (土日祝は~22:00)
休館日:会期中無休(ただし、11月19日、26日の15:00~18:30は閉場)
料金:1800円

史上最大スケールの回顧展とともに。企画展「岡本太郎の1世紀」(岡本太郎記念館)

題不詳 1947

 今年7月より、史上最大スケールの岡本太郎の回顧展が大阪東京、愛知の3会場で巡回開催。同展の開催にあわせて、東京・南青山の岡本太郎記念館が企画展「岡本太郎の1世紀」が11月20日まで開催中だ。

 本展は、岡本太郎の回顧展にちなみ、84年にわたるその芸術人生や、没後の様々なプロジェクト、そして20年を超える同記念館の活動を一覧するもの。第1展示室では、1940年代から1980年代までの創作の歴史を、第2展示室では没後の活動を紹介するという構成となっている。1947年に描かれた秘蔵の作品も初公開されている。

会期:2022年7月20日〜11月20日
会場:岡本太郎記念館
住所:東京都港区南青山6-1-19
開館時間:10:00~18:00 ※入館は17:30まで
休館日:火
料金:一般 650円 / 小学生 300円

初期のドローイングから創作の思考を追う。「名和晃平 生成する表皮(Genetarive Interface)」(十和田市現代美術館、十和田市地域交流センター)

展示風景より、名和晃平《Biomatorix(W)》(2022、部分)

 十和田市現代美術館と十和田市に9月にオープンした地域交流センターで、彫刻家・名和晃平の個展「生成する表皮」が11月20日まで開催中。

 名和は、情報化時代を象徴する《PixCell》や生命と宇宙、感性とテクノロジーの関係をテーマに、重力で描くペインティング《Direction》、シリコーンオイルが空間に降り注ぐ《Force》、液面に現れる泡とグリッドの《Biomatrix》、泡そのものが巨大なボリュームに成長する《Foam》など、彫刻の定義を柔軟に解釈し、鑑賞者に素材の物性がひらかれてくるような知覚体験を生み出してきた。

 本展は、名和が大学院生時代に制作したドローイングシリーズ「Esquisse」と代表作である《PixCell》(2021年より寄託作品として展示)のほか、2つの新作などが展示されている。レポートはこちら

会期:2022年6月18日~11月20日 ※十和田市地域交流センター:2022年10月1日~11月20日
会場:十和田市現代美術館、十和田市地域交流センター
住所:[十和田市現代美術館] 青森県十和田市西二番町10-9 、[十和田市地域交流センター] 青森県十和田市稲生町16-1
電話番号:0176-20-1127
開館時間:9:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月(祝日の場合はその翌日) 
料金:[十和田市現代美術館]  1800円(常設展込み) / 高校生以下無料、[十和田市地域交流センター] 無料

コレクションで振り返る、目黒区美術館 収集の歴史。「コレクション解体新書 Ⅰ フジタが目黒にやって来た ―作品収集のあゆみ―」(目黒区美術館)

秋岡芳夫 赤い家 1948 目黒区美術館蔵

 目黒区美術館による、開設準備室設立以来のコレクション形成の歴史をたどる展覧会「コレクション解体新書 Ⅰ フジタが目黒にやって来た ―作品収集のあゆみ―」が11月20日まで開催されている。

 同館は開館に先立つ1981年度より、海外へ留学するなど国際的に活躍した作家や、素材や技法の特質をよく示す作品を中心に、日本の近代から現代に至る美術の歴史を俯瞰できるコレクションの収集を行ってきた。最初の収蔵作品となった藤田嗣治《動物群》を皮切りに、数多くの日本人作家の秀作を収蔵し、その数は現在2400余点に及ぶ。

 本展は「フジタが目黒にやってきた(1981年~86年)」「個性的な展覧会と地域へのまなざし(1987年~97年)」「新たな地平へ:生活芸術と素材・画材へのアプローチ(1998年~2007年)」「目黒区美術館の新たなレガシー(2008年~2018年)」の年代ごとに4章で構成。開館前から現在に至る同館のコレクション形成の歩みを振り返りながら、作品収集の過程や取得時のエピソード、さらには取得資金の仕組みまで、普段なかなか見ることのできない美術館の舞台裏が紹介されている。

会期:2022年10月8日〜11月20日
会場:目黒区美術館
住所:東京都目黒区目黒2-4-36
電話番号:03-3714-1201
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで) ※最新情報は公式ウェブサイトにて要確認
休館日:月 
料金:一般 700円 / 大高生・65歳以上 550円 / 中学生以下無料