約20年ぶりの大回顧展。写真家・中平卓馬「中平卓馬 火―氾濫」が東京国立近代美術館で開催へ
東京国立近代美術館で、戦後日本を代表する写真家・中平卓馬の大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」が開催される。会期は2024年2月6日~4月7日。

東京都千代田区の東京国立近代美術館で、戦後日本を代表する写真家・中平卓馬(1938〜2015)の大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」が開催される。会期は2024年2月6日~4月7日。
中平は、日本の戦後写真における転換期となった1960年代末から70年代半ばにかけて、実作と理論の両面において大きな足跡を記した写真家だ。その存在は森山大道や篠山紀信ら同時代の写真家を大いに刺激し、またホンマタカシら後続の世代にも多大な影響を与えてきた。


1960年代末『PROVOKE』誌などに発表した「アレ・ブレ・ボケ」の強烈なイメージや73年の評論集『なぜ、植物図鑑か』での自己批判と方向転換の宣言、そして77年の昏倒・記憶喪失とそこからの再起など、中平のキャリアは劇的なエピソードによって彩られている。それらは中平の存在感を際立たせるいっぽうで、中平像を固定し、その仕事の詳細を見えにくくするものでもあった。
本展では、あらためて中平の仕事を丁寧にたどり、その展開が再検証される。とくに、1975年頃から試みられ、77年に病で中断を余儀なくされることとなった模索の時期の仕事に焦点を当て、再起後の仕事の位置づけについてもあらためて検討されるという。会場では、初期から晩年まで約400点の作品・資料が展示され、今日もなお看過できない問いを投げかける、中平の写真をめぐる思考と実践の軌跡をたどる展覧会となる。


