慶應義塾ミュージアム・コモンズで「エフェメラ:印刷物と表現」が開催。戦後美術における情報伝達と実験的な表現に注目
慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)にて、「エフェメラ」に焦点を当てた展覧会「エフェメラ:印刷物と表現」が開催される。会期は3月18日〜 5月10日。また、印刷物/エフェメラに関心を寄せる現代作家による二人展(河口龍夫・冨井大裕)も同時開催される。

東京・三田の慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)にて、「エフェメラ」に焦点を当てた展覧会「エフェメラ:印刷物と表現」が開催される。会期は3月18日〜 5月10日。
印刷物における「エフェメラ(ephemera=1⽇だけの、短命な)」とは、美術作品や書籍のように長期的な保存を本来の目的とせず、時限的な情報掲載や使用が主たる目的であるチラシやパンフレットなどのアイテムを指す。
本展では、多岐にわたるエフェメラのなかから、ポスターやパンフレットなど展覧会やアート・イベントにあわせてつくられ、社会に広がるメディアとしての機能をもったものに焦点が当てられる。とくに、大学研究所のアーカイヴや図書館に所管された資料から、戦後美術において情報の伝達と実験的な表現の重なりが見られるアイテムが紹介される予定となっている。
また、印刷物/エフェメラに関心を寄せる現代作家による二人展(河口龍夫・冨井大裕)も同時開催されるため、こちらにも注目だ。
