《平和の少女像》含む「表現の不自由展・その後」、展示中止へ。抗議殺到で芸術祭全体の運営に支障
8月1日に開幕した「あいちトリエンナーレ2019」の出展作家である「表現の不自由展・その後」。ここに展示されている《平和の少女像》を含む「表現の不自由展・その後」が、8月3日かぎりで展示中止となることが決定した。
河村たかし名古屋市長が大村秀章愛知県知事に対し、展示の中止を要請していた《平和の少女像》と、同作を含む「表現の不自由展・その後」が、8月3日をもって展示中止となることが明らかにされた。
8月1日に開幕した「あいちトリエンナーレ2019内」の「表現の不自由展・その後」で展示された、慰安婦と関連づけられるこの作品をめぐっては、2日に河村市長が「国などの公的資金を使った場で展示すべきではない」などとし、同芸術祭実行委員長である大村知事に展示の中止を要請。
そのいっぽうで運営側には抗議の電話が殺到し、2日時点で芸術監督・津田大介が記者会見を開き、展示変更の可能性を示唆していた。
そしてこの度、運営側は展示の続行が芸術祭全体の運営に支障を来すとして、3日かぎりで同作を含む「表現の不自由展・その後」の展示を中止する方針を決定。
大村知事は記者会見で中止の経緯について、芸術監督・津田大介と直接話をし、展示の中止を合意したと説明。「トリエンナーレ全体を安全に運営していくため、一番いい方策は何かと考え、このような判断をした。理解いただきたい」とコメントした。津田からは展示中止について、2日23時過ぎに「表現の不自由展・その後」実行委員会に説明を行ったという。
抗議については、7月31日時点で回線がパンクする状態だったため、体制を増強。これまでに電話とメールあわせて1400件ほどの抗議が寄せられ、なかには「ガソリンを持って美術館に行く」という脅迫もあったという。
運営側は、開幕当初から警察への情報提供なども実施していた。
芸術監督・津田大介のコメント
津田は8月3日の記者会見において、冒頭「リスクの想定、展示への対策は最優先にして進めてきましたが、想定を超える事態となってしまった。円滑な運営ができないと判断したことをお詫び申し上げます」と謝罪。
展示については、「京都アニメーション」の放火殺人事件を受け、開幕前から中止せざるを得ない状況もありうると想定していたことを明かした。しかしながら、あくまで「『表現の不自由展・その後』を75日間やり遂げることが目標」だったと言い、「わずか3日で展示を断念することは、断腸の思いです」と厳しい表情で語った。「いまでも展示は続けたいという思いです。電話抗議ではなく建設的な議論ができなかったのか、悔しい思い」。
今回の展示中止に至る過程においては、河村市長の発言が注目されたが、津田は「一切関係ありません」と断言。安全管理上の問題が唯一だとしている。
抗議の電話については、事務局の電話回線がパンクし、名古屋市美術館や豊田市美術館、インフォメーションセンターなどにも抗議電話がかかる状態となり、「続けられない」と判断。
会見では、抗議活動が展示を中止に追い込めるという「成功体験」になってしまうのではないか、という問いに対し、津田は「電凸(でんとつ)することで公立の文化事業を潰せてしまう、という表現の自由が後退する悪しき事例をつくってしまった」と反省の意を述べた。
いっぽう、展示中止ではなく休止の可能性は検討されたのか? 津田は次のように説明した。「Twitterで『#あいちトリエンナーレを支持します』などもトレンド入りし、空気が変わっている状態のなか、休止の選択肢もありました。しかし休止は(抗議の)電話を減らす効果がない、火に油を注ぐ可能性もあります」。
津田は、いちジャーナリストとして「『表現の不自由展・その後』を公立美術館で行うことによって、物議を醸すことに意義があると思った」としながら、その影響が多方面におよんだことに対しては「大きな責任を感じている」と語る。「トリエンナーレはチームワーク。ジャーナリスト個人としての思いをチームワークでやろうとしたギャップが、今回の事態につながった。一定の意味はあったといまでも思っていますが、ジャーナリストとしてのエゴだったのかもしれない」。
なお展示中止については、8月3日時点で「表現の不自由展・その後」の参加作家全員から了承を得られたわけではなく、《平和の少女像》の作者とも話ができていない状態であり、今後、直接説明する機会を持ちたいと話した。