EXHIBITIONS
新井碧「Refle;fraction」
GALLERY HAYASHI+ART BRIDGEで、新井碧による個展「Refle; fraction」が開催されている。
本展では、新井がこれまで発表を重ねてきた、光が生み出す現象に着目したシリーズの新作群を展示。
近代の美術史のなかで「光」をテーマにした表現は、モネの「睡蓮」に象徴されるように、自然のなかに潜む光の移ろいやその瞬間をとらえようとする試みから始まった。モネが描き出した水面に揺れる光の表現は、抽象表現主義へと受け継がれ、色彩と空間のダイナミズムへと昇華されていく。例えば、大胆なストロークが特徴的なジョアン・ミッチェルは、モネの「睡蓮」シリーズからインスピレーションを受け、その構成や色彩を自由で感覚的な表現へと発展する。このような美術史の流れを背景に持ちながら、新井は現代における抽象表現の可能性に取り組んできた。
新井はこれまでも意図的な構成や計画に依らず、無作為的・無意識的動作にプロセスの一部を委ねるという制作をもって抽象的表現を追求。本シリーズの特徴である、水面に反射する光やその断片的瞬間を想起させるような絵画面は、そのような無意識的な行為と動作の集積のなかで導かれ表出された結果であるがゆえに、たんなる自然描写ではなく作家自身の身体性と時間が残す痕跡としての意味を持つ。そしてそれは「身体の有限性」という新井の大枠のテーマから由来する無意識的動作、身体性をメディウムに、抽象的アプローチで光の現象を表現している。
本展では、新井がこれまで発表を重ねてきた、光が生み出す現象に着目したシリーズの新作群を展示。
近代の美術史のなかで「光」をテーマにした表現は、モネの「睡蓮」に象徴されるように、自然のなかに潜む光の移ろいやその瞬間をとらえようとする試みから始まった。モネが描き出した水面に揺れる光の表現は、抽象表現主義へと受け継がれ、色彩と空間のダイナミズムへと昇華されていく。例えば、大胆なストロークが特徴的なジョアン・ミッチェルは、モネの「睡蓮」シリーズからインスピレーションを受け、その構成や色彩を自由で感覚的な表現へと発展する。このような美術史の流れを背景に持ちながら、新井は現代における抽象表現の可能性に取り組んできた。
新井はこれまでも意図的な構成や計画に依らず、無作為的・無意識的動作にプロセスの一部を委ねるという制作をもって抽象的表現を追求。本シリーズの特徴である、水面に反射する光やその断片的瞬間を想起させるような絵画面は、そのような無意識的な行為と動作の集積のなかで導かれ表出された結果であるがゆえに、たんなる自然描写ではなく作家自身の身体性と時間が残す痕跡としての意味を持つ。そしてそれは「身体の有限性」という新井の大枠のテーマから由来する無意識的動作、身体性をメディウムに、抽象的アプローチで光の現象を表現している。