EXHIBITIONS
総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行
東京都写真美術館で「総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行」が開催される。
東京都写真美術館は、1990年の一次施設開館を経て、1995年に日本唯一の写真と映像の総合的な専門美術館として総合開館した。総合開館30周年となる2025年は「総合開館30周年記念」と題した展覧会や関連イベントを多数開催し、1年をとおして写真・映像の未来を様々にじっくりと考える。
「総合開館30周年記念 TOPコレクション」展は二期にわたって開催(第一期:「不易流行」(4月5日〜6月22日)、第二期:「トランスフィジカル」(7月3日〜9月21日)。東京都写真美術館としては初の試みとなる、7名の学芸員が共同企画し、二期あわせて10のテーマで構成するオムニバス形式の展覧会だ。約38000点に及ぶ収蔵作品を多角的な視点から選りすぐり、写真と映像の魅力を紹介する。
本展のタイトル「不易流行」は、江戸初期の俳人・松尾芭蕉(1644〜94)が俳句の心構えについて述べた言葉に由来。「不易を知らざれば基立ち難く、流行知らざれば風新たにならず(現代語訳:変わらないものを知らなくては基本が成立せず、流行を知らなくては新しい風は起こらない)」という言葉は、現代の人々も芸術に対する姿勢として心に刻んでおくべきものだろう。
この「不易流行」の心を大切に、本展は過去の芸術表現を深く理解し、その魅力をいまに伝えていくとともに、現在の表現や時代の潮流にもしっかりと目を向けようとする。19世紀から20世紀、現代までを取り上げる5つのテーマで同館コレクションを読み解く。
東京都写真美術館は、1990年の一次施設開館を経て、1995年に日本唯一の写真と映像の総合的な専門美術館として総合開館した。総合開館30周年となる2025年は「総合開館30周年記念」と題した展覧会や関連イベントを多数開催し、1年をとおして写真・映像の未来を様々にじっくりと考える。
「総合開館30周年記念 TOPコレクション」展は二期にわたって開催(第一期:「不易流行」(4月5日〜6月22日)、第二期:「トランスフィジカル」(7月3日〜9月21日)。東京都写真美術館としては初の試みとなる、7名の学芸員が共同企画し、二期あわせて10のテーマで構成するオムニバス形式の展覧会だ。約38000点に及ぶ収蔵作品を多角的な視点から選りすぐり、写真と映像の魅力を紹介する。
本展のタイトル「不易流行」は、江戸初期の俳人・松尾芭蕉(1644〜94)が俳句の心構えについて述べた言葉に由来。「不易を知らざれば基立ち難く、流行知らざれば風新たにならず(現代語訳:変わらないものを知らなくては基本が成立せず、流行を知らなくては新しい風は起こらない)」という言葉は、現代の人々も芸術に対する姿勢として心に刻んでおくべきものだろう。
この「不易流行」の心を大切に、本展は過去の芸術表現を深く理解し、その魅力をいまに伝えていくとともに、現在の表現や時代の潮流にもしっかりと目を向けようとする。19世紀から20世紀、現代までを取り上げる5つのテーマで同館コレクションを読み解く。