EXHIBITIONS

遊びの流儀 遊楽図の系譜

2019.06.26 - 08.18

国宝 婦女遊楽図屛風(松浦屛風) 六曲一双のうち右隻(部分) 江戸時代 17世紀 大和文華館蔵 展示期間=7月24日~8月18日

金地うんすんかるた 一揃 江戸時代 滴翠美術館蔵 全期間展示

十二ヶ月風俗図  一帖のうち(一月) 桃山時代 16世紀 山口蓬春記念館蔵 重要文化財 展示期間=6月26日~7月22日

遊楽図屛風(相応寺屛風) 八曲一双のうち左隻(部分) 江戸時代 17世紀 徳川美術館蔵 重要文化財 © 徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom 展示期間=6月26日~7月15日

伝狩野山楽 南蛮屛風 六曲一双のうち右隻(部分) 桃山時代 17世紀 サントリー美術館蔵 重要文化財 展示期間=6月26日~7月22日

 平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の有名な一節「遊びをせんとや生まれけむ」。いっぽう美術作品でも、古くから主要な画題であった「風俗図」や「遊楽図」に、貝合や蹴鞠、羽子板といった情趣豊かな「遊び」に熱中する人々が描かれている。

 中世以降には、中国の士君子の嗜みとして奨励された「琴棋書画(琴・囲碁・書道・絵画の意)」の影響を受けて、「琴棋書画図」を主題とした屛風や襖絵が盛行。近世に入ると、花見や風流踊りに興じる開放的な気分にあふれた「野外遊楽図」が流行し、江戸時代前期には幕藩体制が安定に向かうとともに、室内で親密に遊ぶ様子を描く「邸内遊楽図」に中心が移った。

 本展は、美術のテーマとなった「遊び」に着目し、双六やカルタ、舞踊やファッションなど、男女が熱中した楽しみごとの変遷をたどる展覧会。とりわけ、近世初期の「遊楽図」中で遊びに興じる一人ひとりの表情に目を向け、人々の暮らしと「遊び」との関わりを探る。