• HOME
  • MAGAZINE
  • INSIGHT
  • 魔法が解けた品々に、もう一度魔法をかける。青柳龍太が語る「…
2024.7.9

魔法が解けた品々に、もう一度魔法をかける。青柳龍太が語る「古道具坂田 僕たちの選択」展

中国・杭州のBY ART MATTERS(天目里美術館)で7月21日まで開催中の「古道具坂田 僕たちの選択」展は、古美術商であり優れた審美眼の持ち主であった坂田和實(1945〜2022)の中国で初めての回顧展となっている。坂田の生涯にわたる美意識の探求を反映した400点以上の品々が厳選して展示されている本展。展示ケースもキャプションもないという、ほかに類を見ないこの展示空間をつくりあげた本展キュレーターの青柳龍太に、展覧会とそのカタログのねらいについてテキストを寄せてもらった。

文=青柳龍太(本展キュレーター、現代美術家)

「古道具坂田 僕たちの選択」展示風景  写真提供=BY ART MATTERS
前へ
次へ

魔法が解けた品々に、もう一度魔法をかける

品々が美しく在るだけではなく、全体として何故か美しい、「調和」を目指した展示空間

 中国の杭州、BY ART MATTERSという美術館で、坂田和實さんの中国で初めての回顧展となる展覧会が開催されています。キュレーターを務めさせていただいた僕としては、誰よりも坂田さん本人に見ていただきたかったのですが、残念ながら、間に合わすことはできませんでした。どのようにするべきなのか、もう坂田さんに聞くことはできないなかで、自分なりに、坂田さんらしさとはなんであるのか、それをこれからの若い世代の人々にどう伝えていけばいいのかを自問自答しながらの展示となりました。

 まず展覧会について説明させていただきます。この展覧会には、展示された品々に対する具体的な説明は一切ありません。もちろん古道具、古美術を学んでいくうえで、産地や時代は大切な手がかりになります。しかし今回は、あえてそれらをすべて排除しました。

 僕が初めて古道具坂田に訪れたときに感動したのは、貴重な品や高価な品があったからではありません。それらの品々がなんであるのか、僕にはまったく知識はありませんでしたが、そんな知識はなくとも、ただただ美しい、その事実に圧倒されました。ある意味では、それらの品々が未知の物であったからこそ、肩書きに惑わされずに、素直に、それらの美だけを体験することができたのかもしれません。それはまるで中世ヨーロッパで錬金術師が、空に登るためのロープや、卑金属を目の前でたちまち金や宝石に変える秘術を披露していたかのように。目白の古道具坂田の空間で見る品々は、密やかに、しかし確かに生命力に等しい美しさを放っていました。

 しかし晩年、僕はそれらの品々が、霧散していく現実も目の当たりにしていました。コレクターも高齢化していくなかで、坂田さんからのコレクションを持て余し、二足三文で処分されていった品々。それらは古道具坂田にあったときの輝きを失って、再び沈黙し、ただのありふれた古道具となり、また何処かへと消えてゆきました。この展覧会は、古道具坂田という店がなくなり、また坂田さんも居なくなってしまい、魔法が解けた品々に、もう一度魔法をかける、そんな作業でした。

「古道具坂田 僕たちの選択」展1階の展示風景  写真提供=BY ART MATTERS

 物の美はある意味では幻のように掴みどころがない。特に日本の文化を背景とする美意識は、単体としての強度のある美ではなく、物と物の組み合わせ、質感と質感、色彩と色彩の複雑な配置、空間性のなかで初めて姿を現す秘密めいたものだと僕は思っています。井戸茶碗も、見方によっては、口をつけることすら憚られる薄汚れた物に見えてしまう危うさがあるのではないでしょうか。ですから、展示は、ガラスケースに納めて陳列するというような在り方ではなく、もっと有機的に、複雑に、しかしシンプルに、それぞれの物の、形と、質感と、色彩を、組み合わせたときに、お互いに響き合うのか、その点だけを基準にして、配置されています。

 坂田さん自身の言葉を借りるならば、その作業は、統一を目指したものではなく、「調和」を目的としています。一つひとつの品々が美しく在るだけではなく、全体として、空間として、何故か美しい、そんな展示となるように。

 坂田さんに近しい人々へのインタビューを上映しているエントランスは、言葉のみで構成されていますが、その後の長い廊下を抜ければ、展覧会は、ほとんど物だけによって成り立ち、大きく分けて3つの構成になっています。1階の最初の大きな空間は、坂田さんがどんな物にも美を見出そうとしていたことを感じてもらいたいと思い、本当に様々な品々を並べました。世間一般で言えばゴミと呼ばれ見捨てられてしまうような品々も含まれ、美はあらゆる物に発見できる、その可能性を提示しました。6階のひとつ目の部屋は、坂田さん由来の品々を使って、僕にとっての理想の美を追求しています。圧倒的に美しい空間をつくりたかった。もしかしたら、それは僕にとって坂田さんとの物を介した内なる対話であったのかもしれません。捧げるような気持ちで空間の構成を考えました。そして6階のもうひとつの部屋は、きっと最も坂田さんらしい空間になっています。坂田さんならこんなふうに展示したのではないかと考えながら構成しました。実際に目白の古道具坂田で使われていた琉球畳を床に敷き、坂田さんを知らない人にも、より坂田さんの存在を、または古道具坂田の気配を濃厚に感じていただきたいと思いました。あるいは逆説的に坂田さんの不在を。そして、それは僕にとっては沈黙の部屋でもありました。1階から6階へと進んでいくにつれ、自然光は減ってゆき、明るい空間から徐々に暗い空間へと変化するようにもなっています。進むにつれ、自然な流れで、より内省的な美の世界へと旅をしてもらうためです。

 写真や言葉では体感することができないそれらの空間を、是非、現地まで行って体験してほしいと切に願っています。

2点とも、「古道具坂田 僕たちの選択」展6階の展示風景  写真提供=BY ART MATTERS

1500部全てすべてが特装版。展覧会の世界観を提示するカタログ

 さて、展覧会はその会場だけで成立するものではありません。ポスター、サイネージ、カタログ、それらも同じように、世界観を提示する大切な要素で、それらを含めてトータルでひとつの展覧会だと僕は思っています。そういった意味で今回の展覧会カタログは、僕にとっては、展覧会会場と同じだけの熱量を持って取り組みました。掲載されている456点の品々の6割以上は今回が初公開となります。

  会場と同じように、やはり物に対する説明は一切ありません。本という形で綴じられてもいません。あたかも456点の品々がそこにあるかのように1枚1枚の紙に収められています。便宜上、456点の品々に順番をつけて並べ、僕なりの物語をカタログに閉じ込めましたが、それすらも解体され、手に取ってくださった方によって、それぞれの好きな順番に組み換えて、それぞれの景色に自由に置き換えてほしいと思っています。またもし456点のなかから好きな物を見つけたならば、その1枚(1点)を壁に飾って楽しんでいただければ嬉しく思います。

  古道具坂田を経由した456点の品々が印刷された紙片を包むタトウの表紙には、閉店し空っぽになった古道具坂田の壁に遺された、李朝の棚の跡の写真が貼られています。このカタログがいつか陽に焼け、手擦れでボロボロになり、バラバラに1枚1枚とまた失われていくこと、それすらもしかしたら坂田さんらしいのではないかと、このような仕様にしました。1500部すべてが特装版というコンセプトのカタログです。是非手に取ってご覧になってみてください。

  この展覧会とカタログを見てあなたはどんな顔をして、そしてなんと言うだろう?

 坂田さん、さようなら。ありがとうございました。

レンゾ・ピアノが設計を手掛けたBY ART MATTERS外観と「古道具坂田 僕たちの選択」展ポスター  写真提供=BY ART MATTERS
「古道具坂田 僕たちの選択」展カタログ  撮影=稲葉真