身にまとう衣服が性を越境する。日本における異性装の系譜をたどる「装いの力ー異性装の日本史」が開催へ
「男らしさ」「女らしさ」とはなんなのか。日本における異性装の系譜と表現をたどり、異性装という営みのこれまでとこれからを考える「装いの力ー異性装の日本史」が東京・渋谷区立松濤美術館にて開催される。会期は9月3日〜10月30日。
一般的に言われる「男らしさ」「女らしさ」とはなんなのか。日本における異性装の系譜をたどり表現を探ることで、異性装という営みのこれまでとこれからを考える「装いの力ー異性装の日本史」が東京・渋谷区立松濤美術館にて開催される。会期は9月3日〜10月30日。
「男女」という、人間を2つの性別で区分する考え方は、今日の社会においても深く根付いている。そのなかで人々は、身にまとう衣服によって性の境界を越える試みをしばしば行ってきた。本展は絵画、衣裳、写真、映像、マンガなど様々な作品を通して各時代の異性装の様相を通覧し、性の越境を可能とする「装いの力」について考察することを促すものだ。
日本にはヤマトタケルをはじめとした異性装をしたエピソードの伝わる神話・歴史上の人物たちが存在する。本展では1章を「日本いにしえの異性装」とし、異性装に言及された最古の例である『古事記』までさかのぼる。2章「戦う女性ー女武者」では、戦いは男の役割と考えられていた時代に甲冑を身に着け武具を持った「戦う女性」を、3章「“美しい”男性ー若衆」では若い男性──江戸時代において元服前の、場合によっては男色の対象ともなった少年や役者──の中性的な美しさやたおやかな姿が垣間見える作品について取り上げる。
また、異性装の人物が登場する物語や、能・歌舞伎といった異性装の風俗・趣向を反映した芸能も古くから数多く存在する。4章「江戸の異性装ー歌舞伎」では出雲阿国が創始した歌舞伎をテーマに現在も続く異性装の芸能を、5章「江戸の異性装 物語の登場人物・祭礼」では『南総里見八犬伝』や『青砥稿花紅彩画』など、異性装の登場人物が活躍する江戸時代の小説や合巻、歌舞伎の演目を紹介する。ほかにも現存する祭りにおいても、男装の女芸者により出し物が演じられたという例を取り上げる。
6〜8章は近代から現代、そして未来へと続く異性装を題材とする。6章「近代における異性装」では、西洋文化に触発された明治の文明開化にともない、異性装を抑圧する社会情勢があったこと、7章「現代における異性装」では表現のひとつとして異性装が舞台芸術やマンガ、映画などのエンターテイメントで登場するようになったいっぽうで、服装や態度などのある性別「らしさ」の規定への問題提起となった作品も多く生まれた、という時代によって変化する異性装者の立ち位置を知るきっかけとなるだろう。
8章「現代から未来へと続く異性装」では森村泰昌の「女優シリーズ」作品やダムタイプの《S/N》記録映像などを展示し、異性装と密接に結びつくジェンダーやセクシャリティに関する諸問題について考える構成となる。日本最初期のドラァグクイーンによるエンターテイメントダンスパーティー、"DIAMONDS ARE FOREVER"のメンバーによる本展のためのオリジナルインスタレーションも展開されるという。社会的・文化的に定められたジェンダー規範を打破する彼らの表現にはぜひ注目したい。