11体の国宝仏像をすべて展示。東京国立博物館で建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が開催
岩手・平泉の世界遺産、国宝・中尊寺金色堂の建立900年を記念し、東京国立博物館で建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が開催される。会期は2024年1月23日〜4月14日。
国宝・中尊寺金色堂の建立900年を記念し、東京国立博物館で建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が開催される。会期は2024年1月23日〜4月14日。担当学芸員は東京国立博物館学芸研究部東洋室主任研究員の児島大輔。
中尊寺金色堂は天治元年(1124)、藤原清衡(1056〜1128)によって建立された東北地方現存最古の建造物だ。建物の内外は金色で飾られ、螺鈿蒔絵の漆工技法を駆使した装飾が施された絢爛豪華な姿を持つ。都から離れたこの地で栄華を極めた奥州藤原氏が眠る聖地であり、世界遺産に登録される岩手・平泉の文化遺産のシンボルとなっている。
本展は、この金色堂の中央壇の壇上に安置される11体の国宝仏像をすべて展示。寺の外で中央壇上のすべての仏像がそろって展示されるのは初めてのこととなる。
まず、建立当初より中央壇に安置されていた可能性が高い国宝《阿弥陀如来坐像》、国宝《勢至菩薩立像》、国宝《観音菩薩立像》の阿弥陀三尊像に注目したい。京の一流仏師による像と遜色がないこの三尊像が、建立当時からあったとすれば、奥州藤原氏によって築かれた平泉の文化水準は極めて高いことになる。
6体からなる国宝《地蔵菩薩立像》は、阿弥陀三尊像の両脇に3体ずつ安置されており、阿弥陀三尊像とセットで六道輪廻からの救済を願う当時の往生思想を体現している。阿弥陀三尊像より後の時代につくられたと思われ、別の壇から移動した可能性が高いが、会場では現在の中央壇と同様のかたちで展示される。
国宝《増長天立像》と国宝《持国天立像》の二天像は、のちの慶派仏師による鎌倉様式を先取りしているようで、奥州の仏像の先駆的な感覚をいまに伝える。
さらに本展では金色堂と壇上の仏像をはじめとする堂内空間の8KCG画像データを活用し、幅約7メートル、高さ約4メートルの大型ディスプレイにより原寸大の金色堂を再現する。現地ではガラス越しに見ることしか叶わない金色堂に入り込み体感できる、またとない機会となる。
そのほか、かつて金色堂内を荘厳していた工芸品の数々もともに紹介される。奥州藤原氏の栄華や死生観を東京で感じることができる貴重な機会となりそうだ。