2025.1.29

「帝国ホテル 京都」が26年春に開業へ。国の登録有形文化財「弥栄会館」を活用

2026年春、帝国ホテルが京都市東山区の新たなホテル「帝国ホテル 京都」を開業させる。

「帝国ホテル 京都」の完成予想図 出典=大林組ウェブサイト
前へ
次へ

約90年前の建築を一部保存・活用

 2026年春、帝国ホテルが京都市東山区の新たなホテル「帝国ホテル 京都」を開業させる。

 帝国ホテル 京都は、1936年に竣工した京都・祇園甲部歌舞練場敷地内の「弥栄会館(やさかかいかん)」の一部を保存・活用するもの。地上7階、地下2階で客室は55室。竣工は25年10月を予定しており、総事業費は約124億円程度(25年1月現在)だという。帝国ホテルブランドのホテルとしては、東京、上高地、大阪に次いで4軒目であり、96年の帝国ホテル大阪のオープン以来、30年ぶりの新規開業となる。

「帝国ホテル 京都」のロゴマーク

 弥栄会館は「劇場建築の名手」と呼ばれた大林組の木村得三郎が手がけたものであり、2001年に国の登録有形文化財に指定された(2011年に京都市の歴史的風致形成建造物に指定)。しかしながら建物の老朽化や耐震性の問題が指摘され、本来の用途である劇場を含む大部分が使用されなくなっていた経緯がある。今回の帝国ホテル 京都は、地元のランドマークとして親しまれ愛されてきた弥栄会館の記憶を継承しつつ、現代のニーズに合わせたホテルに再生しながら未来へつなぐプロジェクトだ。

 建物は劇場建築だったため、そのままではホテルへの転用は難しい。そこで外壁は景観継承の観点から南西面の外壁・躯体を残し、補強をしながらそのほかの部分を解体。設計施工は弥栄会館も手がけた大林組が担い、過去の建築と新たな建築が融合するようなかたちとなる。大林組にとっても文化財相当の建築をコンバージョンするのは今回が初の事例だ。

1万6387枚のタイルを「生け捕り」

 外壁は解体前建物全体の10.6パーセントにあたる1万6387枚のタイルを「生け捕り」して再利用。また剥落防止措置を行いそのまま残した部分や、オリジナルに似せた復刻タイルを使用した箇所もあるという。また、「宝相華(ほうそうげ)」の文様が施されたテラコッタのレリーフについても剥落防止措置がとられ、破損していたものは修復された。

外壁タイル
外壁テラコッタレリーフ

 加えて外観で印象的な屋根は、劣化していたため新たにつくり変え、銅板を使用して、オリジナルの形状と寸法を忠実に再現した。銅板であるがゆえに時間経過とともに色が変化し、工事前の姿になることが想定されているという。また、軒丸の“歌”の刻印も復元されている。

軒丸の“歌”の刻印

 また内装デザインとしては、杉本博司とともに「新素材研究所」を率いる建築家・榊田倫之が起用されており、約90年前の建築をいかに現代に蘇らせ、そして未来へと継承するかに注目が集まる。

 なお帝国ホテルは、帝国ホテル 東京(本館・タワー)の建て替え計画も明らかにしており、建築家・田根剛がそのデザインを担う。