アール・デコ様式の重要文化財で堪能する、モダンデザインと装飾芸術のポリフォニー
東京都庭園美術館で「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」が開幕した。本展は、社会が急激な変化を遂げた1900〜30年代におけるモダンデザインと装飾芸術の関わりに焦点を当てるものだ。会期は2023年3月5日まで。
豊田市美術館、島根県立石見美術館を巡回した企画展「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」が、東京都庭園美術館にやってきた。会期は2023年3月5日まで。
日本において、機能主義に基づく作品によって語られてきた「モダニズム」。このモダニズムが中心的だった時代はまた大衆消費社会が進展し、つねに新しいものが求められるなかで装飾の重要性が高まった時代でもあった。本展は、そんな社会が急激な変化を遂げた1900〜30年代におけるモダンデザインと装飾芸術の関わりに焦点を当てるものだ。
開催に際して、本展担当学芸員の大木香奈は次のようにコメントしている。「交通・通信の発達によって人とモノの活発な移動が可能になったこと、第一次世界大戦後の女性の社会進出は、本展の重要な背景となっています。作家たちは、国やジャンルを超えて交流し、互いに影響しあって多様なモダンを生み出してきました。会場に並ぶ多数の作品群をと教え、濃密な時代の装飾芸術、デザインの奥深さ・幅広さを感じ取っていただきたいと思います」。
会場では、フランス、ドイツ、オーストリア、日本から、絵画、彫刻から、家具、食器、洋服、それらを収める建築や都市まで、70名による作品や資料約400点を展示。会場は年代順の4章で構成されており、順路に沿って進むことで「モダン」の歴史を追想できるようになっている。ただし、本館エントランスを入ってすぐの空間はハイライト作品の展示となっており、第1章「1900-1913」は2階から始まるので注意。
展示は年代順の4章で構成されており、順路に沿って進むと「モダン」の歴史を追想できるようになっている。ただし、本館エントランスを入ってすぐの空間はハイライト作品の展示となっており、第1章「1900-1913」は2階から始まるので注意。
第1章では、ウィーン工房設立者のひとりであるヨーゼフ・ホフマンのテキスタイルデザインやポール・ポワレの衣装を通して、大戦前のドイツ、オーストリア、フランスの動向を紹介。大食堂の構成は、同館と調和するアール・デコの作品で構成されている。
なお、第1章の順路内にある書斎は、ココ・シャネルのコートを飾るハイライト展示。こちらも見逃さないようにしたい。
「タゴベルト・ペッヒェと大戦期ウィーン工房」「フランツ・チゼックとウィーン美術工芸学校」の2部からなる第2章「1914-1918」では、大戦期におけるウィーンの芸術を紹介。ウィーン工房『女性の生活』第1集などを展示し、第3章の冒頭に緩やかに接続する。
第3章「1919-1925」は、会場の本館2階から1階、新館まで続く盛りだくさんの内容。本館では、ウィーン工房における女性活躍や、斎藤佳三による和服の作品を中心とする日本で勃興した生活改善運動、フランスの室内装飾とファッションの変化を紹介し、大戦後の社会の胎動を感じさせる展示内容を楽しむことができる。
膨大な作品のうち、フランシス・ジュールダンの《コーヒーサーバー》や、1900年代から活躍するヨーゼフ・ホフマンの《センターピース・ボウル》、ピエール・シャローの《センター・ピース》などは、とりわけじっくり眺めたい作品だ。
新館のギャラリー1を時計回りに進むと、第3章後半の展示がつづく。それぞれ「都市芸術 通りの芸術」「装飾と抽象」「初期バウハウス」とタイトルがつけられた3ブロックの展示からは、新しい時代の風を感じられるだろう。
そのまま回遊していくと、最終章「1926-1938」につながっている。内容にも前章から連続性が見られ、デッサウ以降のバウハウスの作品展示や、ヴィルデンハインのティーポットなどを展示するブロック「バウハウスから離れて」へと続く。
フランスのモダンデザインを紹介するゾーンでは、ピエール・シャローのスツールや書架机、ル・コルヴィジェ、シャルロット・ベルアン、ピエール・ジャンヌレの共作によるアームチェアや寝椅子、組み替え式家具などを、すぐ近くで鑑賞可能。さらに、「ファッションのモダニズム」と題されたエリアでは、ガブリエル・シャネルやマドレーヌ・ヴィオネのドレスも飾られている。
展示の最後は、バウハウスで学んだ日本のテキスタイルデザイナー山脇道子のテキスタイルや資料で構成される「日本におけるモダンデザインの動向」で締め括られ、今日までつづく流れを感じられる構成となっている。
同館館長の妹島和世は、本展に寄せて次のように語っている。「重要文化財に指定されている本館の建物は、フランスのアールデコ様式を踏襲した歴史的建造物であり、本展の時代背景と重なり合うものです。国内における稀有な建築例と言える旧朝香宮邸と出展作品のコラボレーションは、本館独自の見どころのひとつです。どうぞ楽しんでいただければと思います」。
美しくも日常との連続性を保つ作品と空間からは、ウィリアム・モリスの「自由と余暇を得たあとも人間に残されるのは、日々の生活を飾ることだけだ」という言葉が想起されるかもしれない。機能と装飾の調和を提示する本展を訪れたなら、生活と芸術の距離がアップデートされることだろう。