2024.11.27

「儒教のかたち こころの鑑 一日本美術に見る儒教一」(サントリー美術館)開幕レポート。美術品からひもとく儒教の思想

六本木のサントリー美術館で「儒教のかたち こころの鑑 一日本美術に見る儒教一」展がスタート。儒教と日本美術の関係に注目し、現代の生活にも通ずる思想を紐解くものとなっている。会期は2025年1月26日まで。

前へ
次へ

 東京・六本木のサントリー美術館で「儒教のかたち こころの鑑 一日本美術に見る儒教一」展がスタートした。会期は2025年1月26日まで。担当学芸員は大城杏奈(サントリー美術館 学芸員)。

 儒教とは、紀元前6世紀に中国で孔子が唱えた思想。五常(仁・義・礼・智・信)による道徳観をもって聖人に近づくことを目標とし、徳で世のなかを治める人間像を理想としたものだ。

 開幕に先立ち、大城は本展について次のように語っている。「『儒教』をテーマとした展覧会はサントリー美術館の開館以来、初となる。孔子の有名な言葉に『温故知新』というものがあるように、4世紀初頭に伝来した儒教と日本美術の関係に注目しながら、現代の生活にも通ずるその大切な思想を伝えることができたらと考えている」。

 全4章立てとなる本展では、日本に儒教経典『論語』が伝来してからどのように日本国内に影響を与え、人々に普及していったかを美術品を通じてたどるものとなっている。「第1章 君主の学問」では、4世紀初頭に日本に伝来した儒教経典『論語』に為政者ら(天皇・公家・武家)が高い関心を示し、学びを得ていたことが伝わる美術品が紹介されている。

展示風景より、『論語集解』(1320)。中国・魏の何晏による『論語』の注釈書を写したものとされ、完本としては現存最古だという
展示風景より、狩野孝信《賢聖障子絵》(部分、1614)。国内では為政者が自身の戒めとするために、儒教をもとにした絵画を宮殿や城郭の壁や襖に描いたという

 また、会場では中国・明の万暦帝のためにつくられたという帝王学の書『帝鑑図説』や、それをもとに描かれた美術品の数々がずらりと紹介されている。その並びでも、とくに狩野永徳らによって描かれたと伝わるもので、儒教で重要とされた親孝行をした24人を取り上げている『二十四孝』が画題となった《二十四孝図襖》は注目作品と言えるだろう。

展示風景より、『帝鑑図説』(1606)
展示風景より、伝狩野永徳《二十四孝図襖》(1586)

 「第2章 禅僧と儒教」では、13世紀以降の為政者たちのブレーンでもあった禅僧による作品が紹介されている。例えば、日本最古の学校で儒教学習の拠点でもあった栃木県の足利学校に安置されていた《孔子坐像》や、上杉憲実が同学校に寄進した『尚書正義』(国宝)が同館に一堂に会するのは貴重な機会でもあるだろう。

展示風景より、足利学校の《孔子坐像》(1535)。
展示風景より、『尚書正義』(国宝、中国・南宋時代)。この書物には、「昭和」や「平成」など、日本の年号の典拠となる文言が記載されている

 さらに様々な思想の対立も起こったというこの時期には、儒教・仏教・道教の根源は同じである三教一致思想を示す《三教図扇面》も描かれた。

展示風景より、右は《三教図扇面》(室町時代)。釈迦、孔子、老子といった儒教・仏教・道教の始祖がともに描かれている

 江戸時代に入ると、儒教の受容は大きな変化を見せる。江戸時代の初期、徳川幕府は林羅山や藤原惺窩(せいか)ら儒学者を重用し、朱子学(*)を用いることによって幕藩体制の確立を進めていった。「第3章 江戸幕府の思想」では、こういった思想が反映された屏風や工芸品が紹介されている。

 とくにこれらの美術品には「鳳凰」といった重要なモチーフがたびたび登場している。鳳凰は、混乱する世のなかで聖天子が現れたときに出現するとされる中国の霊獣で、『論語』においては孔子もその出現を心待ちにしていたことが伺えるほどだ。狩野派による屏風に見られるモチーフの描き方や構図のつくりかたも非常に洗練されており、本展における大きな見どころのひとつとなっている。

展示風景より
展示風景より、《桐鳳凰蒔絵酒瓶》(1775)

*──朱子学は、儒学のなかでもとくに主従関係の思想を重視した学問で、江戸幕府による統治に活用された。

 江戸時代の後半になると、儒教は学者による講義や子供の教育としても活用されるようになった。さらに、歌舞伎や錦絵の領域においてもパロディとして用いられるようになり、よりカジュアルなかたちで庶民の生活に浸透していくこととなった。「第4章 儒学の浸透」では、鈴木春信による五常をテーマとした錦絵や歌川国芳による《二十四孝童子鑑》といった錦絵シリーズや、工芸品が紹介されている。

展示風景より
展示風景より

 「儒教」と言われると難解に思われがちではあるが、その教えや本展のキュレーションは非常に簡潔なものとなっており、鑑賞者が美術品にフォーカスしやすい内容となっている。儒教が現代の生活とどのように通じているのか、そしてその教えはどのように視覚表現されてきたのか。このような点に着目し、鑑賞するのがおもしろいだろう。