ホワイトキューブを超えて、場で生まれるもの。「CURATION⇄FAIR Tokyo」に集まったキュレーター、ギャラリスト座談会
昨年に続き、展覧会とアートフェアで構成されるアートイベント「CURATION⇄FAIR Tokyo」の第2回がスタートした。東京・九段下に位置するメイン会場の「kudan house」にて、シニア・アドバイザーを務める山本豊津(東京画廊+BTAP)、キュレーターの遠藤水城と岩田智哉、出展ギャラリストの小西哲哉(中長小西)、ローゼン美沙子&ジェフリー(MISAKO & ROSEN)、藤城里香(無人島プロダクション)の座談会取材を実施した。

気鋭のキュレーターによる展覧会と、厳選されたギャラリー・美術商によるアートフェアの2部構成で開催し、美術品の価値を様々な角度から伝える新しい試みとして、「CURATION⇄FAIR Tokyo」の第2回はスタート。会場の「kudan house」は、日本でも初期の鉄筋コンクリート造を採用し、スパニッシュ建築様式を取り入れて1927年に建築された旧山口萬吉邸を保存改修した登録有形文化財。中長小西の小西哲哉が新春の設えを行った和室で、座談会が始まった。

──本日の座談会にあわせ、お茶と、床の間などを含む和室の設えも中長小西の小西哲哉さんにご用意いただきました。どうもありがとうございます。作品についてご説明いただけますでしょうか。
小西哲哉(以下、小西) 床の間に飾ったのが、波打ち際を真上から俯瞰した図と横から見た松を平面に落とし込んだ、川端龍子の《浜松図》という掛け軸です。キュビズムのようですが、アメリカのフリーア美術館が所蔵する俵屋宗達の《松島図屏風》に見る松の描き方と似ているので、おそらく龍子はそうした作品から着想を得て描いた絵ではないかと思われます。その下に、正月なのでのし飾りをさせてもらっていますが、のし押さえに使っているのは、川瀬忍さんという現代の陶芸家による作品です。2009年から12年ほどかけて薬師寺の東塔が改修されたのですが、その礎となる石の下の「基壇の土」をいただいて焼いたものです。つまり、1300年前の天平時代の土が用いられています。

その横には、中山胡民という幕末の蒔絵師による硯箱を置いたのですが、蒔絵のなかに隠し文字が入れられています。「雲」「乃」「路」と。これは百人一首でも有名な「天津風 風の通い路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」という、平安時代の僧正遍照が、天武天皇が吉野を行幸した際に天女が舞い降りたという200年前の伝説をモチーフにうたった歌です。それが、さらに1000年後の幕末の蒔絵師の硯箱に使われている。つまり日本には、すごく長いスパンの時間のつながりから、モチーフが受け継がれ、新たな作品が生まれてきた歴史があるということを今回の設えに込めさせていただきました。
──どうもありがとうございます。古美術から現代美術までを均一に扱う「CURATION⇄FAIR Tokyo」を象徴する設えだと感じました。ではまず、新しい試みとして昨年イベントを開催してどのような手応えがあったか、立ち上げから携わったシニア・アドバイザーの山本さんに伺えますか。
山本豊津(以下、山本) アートフェアで作品を買うということが、最近ではだんだんと一般的なことになってきました。では、どういう買い方をすると、所有者にとっての表現のひとつであるコレクションを充実させることができるか。そのためには、どういうかたちで作品を見たら良いのか、ということをキュレーターの遠藤水城さんの手で提示していただこうと考えました。作品をただ短時間でたくさん買うのではなく、キュレーションされた展示を見て、やはり作品が積層されたコレクションがつくられていくことの重要性を感じられるのではないかと。すごくうまくいったと思っています。
