2022.10.28

異色の日本画家・甲斐荘楠音。その知られざる顔に迫る回顧展が京都で開催へ

醜さも含め生々しい人間の姿を描いた異色の日本画家・甲斐荘楠音。その四半世紀ぶりの回顧展「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」が、京都国立近代美術館で開催される。会期は2023年2月11日〜4月9日。

幻覚(踊る女) 1920(大正9)頃 絹本着色 183.5×105.0 cm 京都国立近代美術館
前へ
次へ

 醜さも含めた人間の生々しさを描いた異色の日本画家・甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと、1894~1978)。美術館で二度目となる回顧展「甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性」が、京都国立近代美術館で開催される。会期は2023年2月11日〜4月9日。

横櫛 1916(大正5)頃 絹本着色 195.0×84.0cm 京都国立近代美術館

 甲斐荘楠音は戦前の日本画壇で高い評価を受けた日本画家。1940年代初頭に映画業界に転身して以降その成果が顧みられることはなかったが、没後の97年に開催された初の回顧展で日本画家としての活動の全貌が明らかになった。

 美術館で二度目となる今回の回顧展は、日本画家枠に収まりきらない甲斐荘の「越境性」に焦点が当てられている。同展は、序章「描く人」、第1章「こだわる人」、第2章「演じる人」、第3章「越境する人」、終章「数奇な人」で構成される。

道行 1924(大正13) 絹本着色 25.0×28.0cm 京都国立近代美術館

 同展では日本画の代表作はもちろん、人間の肉体の動きや匂いをも含めて描こうとした作品の数々、亡くなるまで続いた絵画への想いがつまった未完の大作も展示されるという。

 今回はさらに、その表現を解釈する手がかりとなる「女性」に扮し演じた甲斐荘本人の写真、映画業界に身を投じ風俗考証も手がけたという一面を再考するための様々な資料も見ることができる。

虹のかけ橋(七妍) 1915-76(大正4-昭和51)頃 絹本着色・六曲一隻 180.0×370.0cm 京都国立近代美術館
道行の女性に扮する甲斐荘楠音 ガラス乾板からのプリント 京都国立近代美術館

 絵画・写真・映像・映画衣装・スクラップブック・ポスター・写生帖など多様な資料を通して、日本画家・甲斐荘楠音を「複雑かつ多面的な個性を持つ表現者」と再定義する試みである本展。画家の歴史を知ると同時に、その担い手になるこの機会に足を運んでみてはいかがだろうか。

 なお本展は、2023年7月1日〜8月27日の会期で東京ステーションギャラリーに巡回する。