特別展「はにわ」(東京国立博物館)開幕レポート。人々に愛される「はにわ」とは何者か
古墳時代の約350年間、王の古墳に並べられた素焼きの造形物「埴輪(はにわ)」。この埴輪に焦点を当てた、挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」が、東京・上野の東京国立博物館で開幕した。会場の様子をレポートする。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29693/main/1728976469064_ad010952408557e628ca4b955a127838.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1472&h=828&fit=clip&rect=233,431,2835,1594&v=19)
古墳時代の約350年間、王の古墳に並べられた素焼きの造形物「埴輪(はにわ)」。この埴輪に焦点を当てた、挂甲の武人 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」が、東京・上野の東京国立博物館で開幕した。会期は12月8日まで。なお本展は、2025年1月21日〜5月11日の会期で九州国立博物館に巡回する。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29693/content/1728977571474_d49264fafc059bce2e00b2e53a08a3eb.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)
いまから1750年ほど前に制作が始まった埴輪は、時代や地域ごとに個性豊かなものが制作された。なかでも東京国立博物館に所蔵されている国宝《挂甲の武人》は最高傑作とされる。本展はこの《挂甲の武人》が国宝に指定されて50周年を記念し、全国各地から約120件の選りすぐりの埴輪をプロローグ・エピローグと全5章で紹介するものだ。
![](https://bt.imgix.net/magazine/29693/content/1728977711882_d863bc641227557a07fb94127b11558b.jpg?auto=format&fm=jpg&w=1920&h=1080&fit=max&v=0)